2010年8月30日月曜日

平成22年6月議会の一般質問(伊藤聖一議員)






去る4月の選挙によって選ばれた市議会議員による坂本市政2期目のスタート議会の
一般質問にトップを切って登場したのは、我が新政会の政調会長伊藤聖一議員です。
ほかに、我が会派からは
6番目に上出議員、8番目に田中議員、9番目に古屋議員が登壇しました。

以下は、質問と回答のやり取りです。全文を掲載しました。




○ 9番(伊藤聖一)皆さん、おはようございます。新政会、伊藤聖一であります。本日、一般質問を始める前に、議長のお許しをいただきまして、一言だけお話をさせていただきたいというふうに思います。


先週、坂井市の職員であります広域連合の豊田課長が53歳という若さで急死をされました。今日までの御努力に感謝を申し上げたいと思いますし、冥福をお祈りしたいと思います。

豊田課長は、坂井町の福祉課長、支所の福祉課長、そして最後は広域連合の局長として坂井市の発展、市民福祉の向上に一生懸命努力をされてまいりました。それこそ、みずからの命を削っての努力であったかと思います。

今日までの努力、そして無念さ、情熱、いろんなものを、私どもはその思いをしっかりと受けとめて、今後の議会活動をしていきたいというふうに思います。

それでは、一般質問を始めさせていただきます。

今回、私はまちづくり協議会の今後の展望について質問をさせていただきます。

まちづくり協議会は、地域の課題にみずから取り組むコミュニティの育成を目的として、行政主導で全国的に広がってきていると思われます。

坂井市においても、公民館を単位に設立するように各地に働きかけをし、実現されてきました。これまでにも、一般質問で副議長、畑野議員から的を射た適切な指摘もあり、またまち協への支援も強化されてきていると感じてはいますが、今回の選挙を通じ、まだまだ市民の中にはまちづくり協議会への市への支援体制などに不満が充満しているように感じました。

以上のことを踏まえ、まちづくり協議会の今後の展望について、次の5点の質問をいたします。

まず1点目、行政サイドにまちづくり協議会の将来ビジョンがなければ、各まちづくり協議会とも進むべき方向が定められず、迷子になるか、立ちどまってじり貧になるだけではないかと思われます。

坂井市の目指すまちづくり協議会の姿を示していただきたいというふうに思います。また、坂井市が先進地事例として参考にしている自治体があれば、教えてください。

次、2点目、職員減の中、支所地域課も人員を減らされた中、まちづくり推進課の職員は増員をされています。まちづくり協議会に対する、まちづくり推進課と地域振興課の役割分担はどうなっているのでしょうか。また、その役割分担は適切なものと考えていらっしゃるのでしょうか。

3点目に、「まちづくりは人づくり」、これまでの市長答弁にもありましたし、まちづくり協議会の役員さんからもよく聞きます。そのためにも、行政主導でまちづくり協議会を設立した以上、当面はもっと行政職員が積極的に支援するべきと考えます。各まちづくり協議会の役員会などに、まちづくり推進課職員が参加すべきだと思いますが、所見をお伺いいたします。

4点目、まちづくり協議会の取り組みに対する各地の温度差から、今後、地域間で格差が起きることも想定をされます。このことは各地域の自己責任として、行政サイドは関与しないのでしょうか。

最後、5点目に、地域の課題にみずから取り組む組織であるならば、交付金の使途についても、地域の考え方に合わせて指導をするべきではないかと思われますが、行政側の所見を伺いたいと思います。

以上、よろしくお願いします。


○ 議長(山田 栄)坂本市長。


○ 市長(坂本憲男)おはようございます。まず、伊藤議員の御質問にお答えをいたします。

まず初めに、本市が目指すまちづくり協議会の姿についてでございますが、このことにつきましては、これまでも何度かお答えをさせていただいていますように、地方がその力を発揮し、個性と多様性に満ちた豊かなまちづくりを行っていくために、市民と行政の協働が大変重要な時代となってきております。

協働は、個人や家庭でできないことは地域社会で、また地域社会でできないことは、国、県、また市などの行政がというように、地域の課題や問題に対し役割分担しながら解決をしていくものであると思っております。

この協働の考え方のもと、まちづくり協議会には人と人とのつながりを基礎に、地域住民が集い、協力しながら、住みよい、また愛着と誇りを持てるふるさとをつくっていくという役割を担っていただきたいと考えております。

住民主体のまちづくりは全国各地で展開されておりますが、まちづくりの組 織の取り組み事例として部分的に参考となるものは数多くあるように思いますが、まちづくりはそれぞれの地域の実情に応じた形で取り組まれる中で行政との協働を考えていくものでありまして、本市が特に参考にしているという先進自治体はございません。

本市では、これまでおおむね小学校区ごとに公民館を設置し、職員を配置しながら地域活動を推進してきております。将来的には、時間が必要かと思いますが、まちづくり協議会を中心に公民館との両輪により、住民自治と協働に基づく地域のまちづくりを進めていきたいというふうに考えております。

次に、まちづくり協議会への役割分担及び支援体制についてでありますが、まちづくり協議会は、地域の住民が主体となって運営していただくものでございますが、円滑な運営のためには行政の支援は不可欠と考えております。しかし、運営形態や活動状況、また課題や問題は地域によりさまざまでありまして、それぞれの実情に合わせた支援が必要であると思っております。

このため、身近なところで地域を把握しながら支援を行うことができる体制をつくることとし、公民館を中心に地域振興課、まちづくり推進課、生涯学習スポーツ課が連携して、それぞれの役割を分担して行うこととしております。

公民館は、社会教育活動はもとより、住民自治、地域づくりを進める拠点として、まちづくり協議会と連携しながら地域の実情と住民の意向を踏まえたまちづくりを担わせることといたします。

また、各総合支所地域振興課は、自治区内のまちづくり協議会の運営・事業をサポートし、生涯学習スポーツ課、まちづくり推進課は公民館、地域振興課と連携し、市の施策に反映させていくという役割分担をさせるため必要な人員を配置をいたしております。

なお、今回の定期人事異動でまちづくり推進課所属の職員を増員をいたしましたのは、男女共同参画活動拠点施設を充実していくために、春江女性の家へ1名配置したことによるものでございます。

伊藤議員が言われていますように、私も「まちづくりは人づくり、心と心のつながり」であるというふうに思っております。今後、行政内部での協働のまちづくりの意義を徹底するとともに連携をより一層強化し、身近なところからまちづくり協議会を支援してまいりたいというふうに考えております。

また、各地域で取り組まれているまちづくり協議会の活動にも極力足を運び、住民や役員の方々と触れ合いを持ち、状況把握や情報収集するよう指示をしております。

昨年度、地域課職員は4支所で合計78事業、延べ161人、まちづくり推進課職員においては62事業、延べ94人が活動現場に赴いております。

次に、まちづくりの取り組みの格差についてでございますが、まちづくり協 議会は、地域によって取り組む内容が多種多様でございます。地域住民の方々が苦労して実施されているものであり、一概に数やまた規模で優劣・大小などの格差を論じられるものではないと思っております。

また、地域の特性や個性を生かした活動が定着し、より大きく展開していけるよう、行政としても、先ほどの体制により継続して支援をしてまいりたいと考えております。

最後に、協働のまちづくり事業交付金の使途についてでございます。

これまで、後年度のための積み立てやつなぎ資金の確保、責任と裁量を重視した執行など、各まちづくり協議会からの意見をいただき、交付金がより有効に活用されるような見直しを図ってきておりまして、一定の評価をいただいてきているところでございます。

協働のまちづくりは、市政の最も大きなテーマとして掲げ取り組んでいるところでありますが、定着するには時間と努力が必要であります。実際に、地域のまちづくり活動に積極的に参加されている議員もおられるとお聞きをいたしておりますが、市民の皆さんにより御理解され浸透していきますように、議員各位におかれましても一層の御協力を賜りますようにお願いを申し上げます。


○ 議長(山田 栄)9番、伊藤議員。


○ 9番(伊藤聖一)今、市長の方から答弁いただきましたけども、まず先ほど私申し上げましたが、今日までの一般質問の中でも、議員とか畑野議員が非常にいい質問をされていて、それなりの行政サイドの支援というものも確かにあるなというふうには私も理解をしているんですが、ただ、今、市長もおっしゃいましたが、まち協の活動に対して地域課の職員であったり、まちづくり推進課の職員が確かに参加をされてきてはいると思います。

ただ、私、十分理解はしてないんですが、こういう事業をやりますよという事業が決まって、その事業が開催をされる中に参加をしているケースのが多いんじゃないんかなと思うんですね。その事業を組み立てていく中で、まち協の各委員さんとかが悩んでいるときっていうか、どういう事業をしたらいいかとか、そういう悩みを抱えているときに、まち協の職員の方が本当に参画をしてもらっているのかなというふうに思います。

そういう観点から、私はまちづくり推進課の職員が、そういうまち協の事業計画を立てるような役員会に、当初から必ず参加をすべきではないのかなという思いで3番目の質問をさせていただきましたが、この参加すべきじゃないかということについては、今、明確な答弁をいただいてないんですが、この点については、まちづくりの先頭に立たれているのは、実際は副市長か、または政策監ではないかなというふうに思いますので、より具体的な話になりますので、この点について、副市長はどういうふうに考えられますか。


○ 議長(山田 栄)北川副市長。


○ 副市長(北川貞二)お答えいたします。

まちづくり協議会の行政とのかかわりの関係でございますけども、当然、まちづくり協議会については、合併したことで、坂井市の基本的な今後のまちづくりの基本として、まちづくり協議会が必要になるということで働きかけて、今現在に至っているところでございます。また、設立してまだ1年なり、期間は協議会によって差はあるわけでございますけども、現在は、主体的には、協議会でやっていただくというのが本来の姿ではないかなと。ただ、行政によっては、当然、役員会に出たり、そういう中で相談に応じるというなことが1つのスタイルでないかなと思っているところでございます。

また、職員のその地域での参加でございますけども、当然、事業には参加すべきと思ってますし、市としても各地域の職員には参加するように言ってるわけでございます。

また、この参画でございますけれども、その中で、できたら、ただ行事で参加するんじゃなくて、参画もするようにこちらからもまた声をかけてというのは絶対でございます。

本格的に活動してはまだ1年でございますけども、なかなか一遍にうまく、理想的な協議会は難しいと思いますけども、協議会を地域の中で根差していくというのが1つの大きな目的でございますので、長い目でひとつ見ていただきたいと思いますし、また市の職員も、今後は積極的に参加するなり、参加していきたいということでございますので、よろしくお願いします。


○ 議長(山田 栄)伊藤議員。


○ 9番(伊藤聖一)私は、まちづくり協議会の活動自体がよくないっていうようなことは全く思ってもいませんし、長い目で見てくださいということですけども、私もそれは当然なことだとは思います。

私が、今回特に強く思って質問させていただいていますのは、各まちづくり協議会の委員さん、当然みんな民間の人で構成をされています。行政のやり方、行政の施策の進め方については、全く経験がない人がほとんどなんですね。

その中で、先ほど市長答弁にもありましたけれども、いろんな事業をやろうとした場合に、スポーツ生涯学習課であったりとか、行政サイドにおいては違う部署にわたる場合が多いんですね。それを、行政方は連携をとってやりましょうということを思われているんだろうと思うんですが、まちづくり協議会の委員さんの方から見ると、それが全然わからないんですね、そういうことは。どこにどういう話をしていいのかって、何か使いにくい。簡単に申し上げると、そういう組織ができたけど、それをオーケストラでいう指揮者のような方が、なかなか適任の方がいないっていうか、まさに当面は長い目で育てていかなき ゃならないのは当然なんですが、その道案内っていうか、そういう指揮者の方っていうのがどうしても行政サイドに必要だというふうに私は思います。

そういう意味で、まちづくり推進課の職員の人が。大変だと思いますよ、それこそ、本当に大変だと思うんです。23のまち協全部を見るっていうのは大変なことだとは思うんですが、地域振興課の係の人に任せるんじゃなくて、まちづくり推進課が、それこそまちづくりをするためにできたまちづくり推進課でしょうから、その部署がしっかりとまちづくり協議会のおのおののあり方について、もう少し助言なりアドバイスができるような体制をとらなければ、本当に今後じり貧になってしまうのではないかなという思いが非常にあります。

今、副市長は少しだけ役員会等の参加も必要ではないかなというふうに答弁をいただいていますが、これ私にとっては非常に今回の質問のポイントになる部分なんで、このことをどうしてももっと積極的に取り組んでいただくような答弁をいただきたいなというふうに思うんです。

再度、この点に絞って、副市長、何とかその辺できないものなんですかね。


○ 議長(山田 栄)坂本市長。


○ 市長(坂本憲男)私のこのまちづくり協議会の趣旨というのは、まずは4年前にこの大きな組織で各町が合併すると、例えば、今、伊藤議員さんは旧坂井町ですから、坂井町のいいものがだんだんなくなってしまうだろうというのがあるんですよ。だから、地域によっていいものを残していこうっていうのが、私のまちづくりの基本だというふうに思ってますし。

それと、今では国民生活の様式もだんだん時代が変わっていくとともに、地域の住民の方々がその地域に対しての参加意欲、連帯意識というものが希薄化になってきているというふうに思います。実際、体育祭なんかでも、だんだんなくなってきている、参加すんの嫌と。だから、区長さんなんかも大変な苦労をされて、人を集めているっていう。

あってはなりませんが、例えば災害なんか、全国的にいろんな災害が起きてますし。もし、災害が起きた場合に、どこが一番本当に頼りになるっていうのは、やっぱり地域だというふうに思います。お互いに助け合っていく。それには、やはりこの人と人の関係っていうんか、心と心のつながりがないと。何かあったときには、やっぱり地元ですよ。何かあったときに、最後に助けていただけるのは。そういった中でも、日ごろからそういうまちづくり協議会を通して、何をするんじゃなしに、目的は何でも私はいいというふうに思ってるんですよ。日ごろから、そういう交流がないと、地域性というのはだんだん薄れてしまう、自分さえよければいいってなってしまう。薄れてしまうから、目的が何であろうと、まず人が集まっていろんなものを考える、創意工夫を持ってする。今まで、ずっと培ってこられた地域の集落でも、それがなくなってしまう ことが困るやろうということで、私は進めてますし、そういった中で、今、伊藤議員言われるように、お互いいろんな壁に当たると思うんですよね。その地域のまちづくり、何かしようって。皆さん、ものすごく真剣に取り組んでいただいていますが。だから、それにとっては、当然、必要なときは職員が出て、指導できることは指導します。市は、やっぱり地域住民、各集落、公民館単位の集落が主だというふうに思いますし、それにとって、職員は手伝いできることは、当然、大きな行事になれば、職員も多数出させてもらいますし、それは当たり前のことだというふうに私は思ってますし。

だから、まちづくりの基本っていうのは、やっぱり、地元のことは地元が一番よくわかってますから、それを大事にしていただきたいというのがまちづくり協議会の私の考え方でございますので、御理解もいただきたいというふうに思います。


○ 議長(山田 栄)伊藤議員。


○ 9番(伊藤聖一)市長が今おっしゃったとおりだというふうに私も思います。

協働ということですので、当然、地域の住民の方も積極的に関与していかなければならないし、今、市長がおっしゃるとおり、最近の地域の関係の希薄さといいますか、そういうものに対しては非常に不安を持っている方もたくさんいらっしゃいますので、地域のそういう人づくり、コミュニケーションづくりの場である事業を行うという、そのためのまちづくり協議会であるということについては、今の市長のおっしゃるとおりだと思いますので、その点は方向性としての間違いはないというふうに思います。質問している私自身も、まちづくり協議会がどんなものかっていうのは、個人として、思いとしてこうあるべきだというものは全くないんでありますけども、恐らく各まち協の役員さん、それぞれがどっちへ行ったらいいか、どういう方向へ行ったらいいかというのを常に悩んでいることだろうと思いますので、そういう点をアドバイスしていく支援体制をとってほしいという思いがあります。

冒頭の質問の中で、坂井市が参考としている自治体は、お答えの中では、いいところをたくさんより集めて、今そういうビジョンを持ってらっしゃるんだろうということだったと思うんですが、いろんなところのまち協のやってる、いいとこどりをされてるのかなっていうふうに、今、答弁では感じたんですけども。

私が調べたのを参考までに言いますと、愛知県の高浜市のまちづくり協議会、ここを担当している市役所の課長さんは、まち協の役員会には職員が必ず出席をするというようなことをはっきりと公表されてますので、そういうことも参考にしていただけたらいいなというふうに思います。

それから、4番目の、今後の地域間の中でのばらつきなんですが、これも非常に悩ましいところでありまして、活動を一生懸命する、地域の問題意識を持って、みんな集まって一生懸命やる地域も当然今後出てくるんでしょうし、なかなか、そういう人間関係、市長がおっしゃったように、人が集められない、集まらない、そういう地域のコミュニティがうまくつくれない地域も当然出てきてしまうのかなと思うんですね。これが、本当にそれでいいのか悪いのかっていうのは非常に判断が難しいところなんですが、先ほどの最初の答弁では、そういう地域も出てきてもやむを得ないのかなっていうようなことだったかなと思うんですが、その点はどういうふうに考えてらっしゃるんですかね、そういうことはやむを得ないのかなという、どうでしょう。


○ 議長(山田 栄)北川副市長。


○ 副市長(北川貞二)現在、23のまちづくり協議会があるわけでございますけども、それぞれいろいろな特色を抱いて、一生懸命活動していただいていると思っております。今言う、地域というのは温度差もあることは事実でございますけども、今後は、なるべく底上げっていうんですか、そういうことをするのは、当然行政としての役割でございますので、情報の提供したり、またそういうサポートをしたり、またいろいろな講演会をしたり、今年、またまちづくり協議会の発表会を計画しているところでございますけども、そういう中で、いろんな地域のまた役員さん、またそこらの理解を含めて、格差っていうのはちょっとおかしいと思うんですけども、そういう中でその地域の中で活性化をしていただくというような方向性を考えているところでございます。

以上でございます。


○ 議長(山田 栄)伊藤議員。


○ 9番(伊藤聖一)今ほど、ちょうど今年度の6月の予算に上げられていますまちづくり協議会の大会のことを副市長触れられましたが、確かにそういうことをやりながら、各まちづくり協議会との連携をうまくとっていって、それをみんなが参考にしながら、どんどん積極的に進めてもらえばいいのかなというふうに思うんですが、この大会っていいますか、もうちょっと具体的にどういうふうにやっていく予定なのか、これは政策監にお聞きした方がいいんでしょうかね。この大会のやり方を少し説明ください。


○ 議長(山田 栄)副角政策監。


○ 政策監兼総務部長(副角利幸)仮称ですけれども、「坂井市みんなでつくるまちづくり大会」という名で、11月7日、日曜日の午後予定をしております。ここで、2年間の23地区のまちづくり協議会の活動状況の発表、23地区すべてっていう、時間の制限もありますので23地区はできませんけれども、できれば各地区4地区で代表の方で1協議会発表していただければありがたい なと思っております。

それと、市民にその協働のまちづくりということで、まちづくり協議会の活動状況が余り知られてないという話をよく聞きます。こういう機会でもって、その活動状況の印刷物を各世帯にお配りをして、活動状況はこういうことですよと、今後こういうことでまちづくり協議会を進めていきますよというのをしていきたいなと。

それともう一つ、協働のまちづくりに関しての記念講演も1つ予定をしております。これは、全国でそういうところに携わっている方にお越しいただいて、その会場にいる皆さんにその講演をしていくと。大きいことでいいますと、現在そのように考えております。詳細につきましては、今後担当課において細かく詰めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 以上です。


○ 議長(山田 栄)伊藤議員。


○ 9番(伊藤聖一)大体概要的にはわかったんですが、こういう取り組みも、ほかの先進的な自治体においても同じようなことをされているのかなというふうに思うんですけども、その辺も十分参考にしていただいて。今、政策監おっしゃったとおり、まちづくり協議会の役員さんの中には、地域の中での活動の認知度がまだ上がってこないという悩みがかなりあるようでありまして、まちづくり協議会がみずから地域の中で発信をする、宣伝をするだけではなかなか不十分な点があるんだろうと思います。行政サイドの方のチャンネルを使って、たくさんいろんな媒体を使いながら、まちづくり協議会の活動を、みんな一生懸命たくさんいろんなことをやっていると思うんですが、単発的に新聞等にぽんぽんと出ることはあるんですね。そこだけは、たまたま目立ちますけども、ほかには何も新聞等に上がってこないまち協は、活動を何もしてないのかなというような変な誤解のようなことも生まれるんかなと思いますし、23のまち協、一生懸命いろんなことをやっているんだよということを、もっとアピールしてほしいなと思います。設立当初は、できた順番ぐらいに「広報さかい」なんかで取り上げてもらったのかなと、まち協ごと順番に、思うんですけど、その後、特にそういう部分に「広報さかい」のページが割かれたような記憶も余りないんで、そういうことはまち協のフォローアップをしっかりする意味でも、しっかり今後続けていただきたいっていうふうに思います。

その点いかがでしょう、政策監。


○ 議長(山田 栄)副角政策監。


○ 政策監兼総務部長(副角利幸)今ほどの、協働のまちづくりの今後の進め方ということで、伊藤議員おっしゃるとおりでございまして。市としてできることは、広報、いわゆるケーブルテレビ、それから市の広報紙、それから、そのほかまち協だよりというのも担当課の方でつくっておりまして、それぞれ、またまちづくり協議会そのものもホームページを開きながら、みずからのその活動状況を発信しております。

そういったことで、まちづくり推進課としては、その全体の中で坂井市のまちづくり協議会はこういう活動をしてますよっていうのを、市民の皆さんに、お知らせをしながら理解を得ていきたいと、そういうふうに思っています。


○ 議長(山田 栄)伊藤議員。


○ 9番(伊藤聖一)最後にいたしますけども。こういうようなソフト事業は、法律的に決まっている市の施策ではなくて、あくまでもソフト事業ということは、やっぱり市長もおっしゃいました「人づくり」が大変重要でありまして、当然、まちづくり協議会のメンバーを育てるっていうことも大事ですけども、何よりもやっぱり市の職員の中で、そういうしっかりとした知識、いろんなものを持ち合わせた職員を市として育てていくことも、非常に、今後、重要ではないかなというふうに思います。

合併の際に、合併をすれば専門職が育つというようなことで、合併の効果をよくうたわれましたけども、それは大きな市になったから急にそういう専門職ができるわけではないと思うんですね。やはり、町のような単位ですと、いろんな係を兼務して、仕事を職員の方はこなしていましたけども、市となってものすごく専門職に特化した仕事ができる、そういう中で職員、専門職が育ってくるんだろうと思います。

かつて、10年ぐらい昔の話になると思うですが、富山県の山田村っていうすごい田舎の山村でインターネットが普及し始めたころ、全戸に、老人の一人暮らしの家にまでも、村のお金でそういう環境を整備したということがありました。その後を1回視察に行ったことがあるんですが、やはり整備しただけで終わったんでは、もうそこで何も進まないと。その後、いろんなアイデアを毎年毎年どんどんと出しながら、継続的にそういうものが地元に根づいていくような努力をしなければならないっていうなことを担当の方がおっしゃったんですが、本当にその担当の人の力っていいますか、そういう人がいるからこそ、そういうソフト事業がしっかりと広まっていったということを思ったわけなんですが、同じようなことを、まちづくり協議会にも言えると思います。あくまでもソフト事業で、人づくりがすべてだと思いますので、職員サイドでも専門的にやる方が、今後支援していく上では必要だっていうふうには思うんですが。

最後にその辺、専門職を養成することについて、まちづくり推進課という担当部署があるんですから、その中でそういう方をどうしても養成をしてほしいというふうに思うんですが、市長さん、その辺どうでしょう、最後に。


○ 議長(山田 栄)坂本市長。


○ 市長(坂本憲男)先ほども冒頭で答弁させていただきました。坂井市のまちづくり協議会で、よその自治体をほとんど参考にはしてません。それぞれ、やっぱり地域性がありますから。多少なりしてるところもあるんでしょうが。

そういった中で、今、伊藤議員、何しよう何しようってものすごい悩んでるみたいでありますけど、私はさっきも言ったように、人づくりっていうのがまず基本だというふうに思ってますし。そういった中で、今言われるように、職員が専門的って必要があれば、もうちょっと、今後、伊藤議員からいろんなお話も聞いて、また、まち協の方の御意見もお聞きしながら、特に今、職員、専門的っていうのは、どうしても必要になれば、内部でまた検討をしますが、私自体は、先ほども申しましたように、難しいことを考えてないんですよ。だから、子どもさんのためにこの地域は何にしようとか、お年寄りのために何をしてあげるとか、そういう簡単なことでいいんかなと。ごみ1つ拾っても、それでもいいんでないんかなっていうふうに思いますし。まず、やっぱり人と人との関係っていうものが一番大事かなっていう。だから、今、私も時々使いますが、やっぱり心豊かな人間関係っていうのが非常に大事っていうことで。そういった中で、専門的な職員が必要であれば、今後、内部において十分また検討させていただきます。

平成22年6月議会の一般質問(上出純宏議員)


○ 3番(上出純宏)3番、新政会の上出純宏です。大きな声で言えと言われました。初めての一般質問をさせていただきます。


高速料金の割引が始まりましたのは、平成21年3月28日のことでした。この制度は、都市部の深刻な渋滞の解消、それから、地域活性化の支援、物流の効率化などの課題に対して、既存の高速道路ネットワークを極力有効利用するため、料金引き下げに伴う効果と影響との把握を目的として、社会実験を開始しました。これは、ただいま実験中ではございますが、1年を経過した現在、そろそろその成果について分析できるところにきていると思います。

私の場合、3月28日の朝、軽井沢におりまして、まさにその実験が始まった日に三国まで高速道路を乗り継いで、早速割引制度の恩恵に預かりました。1万3,000円だったものを1,000円で。帰ってきて、これは非常に得をした気分ということになりまして、この後いろんなところへ、この制度を利用して出かけていきました。ということは、私はよその土地にたくさんお金を落としてきたわけですけれども、私の住むこの坂井市にも観光地がありますので、我がふるさともそんな恩恵に預かって、遠方から旅行客が来てくれないものかと、お金を落としてくれないかなと期待しているわけです。

そういうことで、この制度に大変興味を持って、この1年ゴールデンウィーク、シルバーウィーク、夏休み、年末年始などの日本全国の観光状況を注目して見てみますと、四国の讃岐やら、秋田の乳頭温泉など、交通アクセスの決してよくないところへ、遠方からでも家族やグループの車が押し寄せていると報じられました。今は、インターネットで瞬時にデータを得られる時代ですので、こんなところへまさか人は行かないだろうというところへも、車に乗って出かけているようです。

我が坂井市は、風光明媚な自然景観や歴史と伝統に育まれた文化遺産も多く、私は確信を持って観光立市をしなければいけない坂井市だと思っています。

観光にかかわる知恵者、経験者が集結しまして、平成21年3月に坂井市の 観光ビジョン戦略基本計画をまとめられておりますが、坂井市が観光に力を注がなければならないというのは、多くの坂井市民のコンセンサスを得ているものと考えられます。

昨年の議会で、西岡議員の観光に関する質問の中で、市長は高速1,000円時代制度で、入り込み数が前年度を大幅に上回ることが予想されると回答されています。

そこで、伺います。

この高速料金の割引制度に対して、坂井市観光ビジョン戦略基本計画を踏まえて、坂井市の観光行政はどのように対応したのでしょうか。また、この制度は坂井市の観光にどのようなプラス面、マイナス面があったと分析されますか。

また、この制度は一応平成23年3月末までとされていますが、私は一度この恩恵に預かったものからすると、国民の多くはこの制度の継続を指示するものと考えていますので、今後、坂井市の観光行政はどのような手をこれから打っていくおつもりなのか、この3点を伺います。

次に、坂井市の文化行政の取り組みについて伺いたいと思います。

福井県では、平成19年度8月に有識者による「教育文化ふくい創造会議」が発足し、39項目の重点施策を目標に掲げて議論を重ね、先日これをまとめた提言書が渡されました。

県では、これを受けて、本年度より知事部局と県教育庁が連携して、文化資源の活性策を検討する「県文化創造推進会議」が発足しました。広い意味で文化をとらえ、観光、まちづくり、ブランド化などの新しい企画を生み出す場として、部局横断で検討する作業に入りました。

我が坂井市においては、平成19年度から文化課が設けられまして、坂井市の誇るべき文化資源を生かすべく、文化行政の展開を期したことと私は認識しておりますが、福井県の動向を視野に入れながらも、全国いや世界に誇れる固有の文化資源を有する坂井市の、それに恥じることのない文化行政の積極的な取り組みを期待するところです。

そこで、お聞きしたいのは、合併後の4年を振り返りまして、これまでの文化行政をどのように自己評価されていますか、また今後の文化行政の取り組みの方向についてお聞かせください。

以上、一般質問いたします。お願いします。


○ 議長(山田 栄)坂本市長。


○ 市長(坂本憲男)上出議員の御質問にお答えをいたします。私の方からは、高速料金1,000円システムに対する観光行政の取り組みについての御質問にお答えをし、文化行政の取り組みについての御質問については、後ほど教育長からお答えをいたします。

平成21年の坂井市の観光客の入り込み数は、全体で約545万人と、前年比約30万人の増、105.8%となりました。この観光客数の伸びの要因として、高速道路割引制度や9月のシルバーウィークなどが挙げられると思っております。

まず、高速道路割引制度が始まり、観光行政としてこれまでどのような対処をしたかとの御質問でございますが、坂井市は、坂井市観光連盟を通じて、観光客により多くの観光情報を提供するため、出向宣伝・各種の媒体への広告掲載を実施をいたしております。また、個人旅行者は目的地近くでの観光情報を収集することが多いため、高速道路サービスエリアでの観光宣伝や、坂井市及びその他周辺市町にパンフレットスタンドを設置し、観光情報の提供を実施をいたしております。

次に、高速道路割引制度の影響が坂井市の観光産業等にどのようなプラス面とマイナス面をもたらしたかとの御質問でございますが、高速道路割引制度は、坂井市の観光産業にも大きくプラスに作用しております。

例えば、東尋坊や丸岡城の観光客の入り込み数が増加していることは、この制度がその一因になっているものと考えております。

一方、課題としては、特定の観光施設への来客が土日に集中することにより、周辺道路が渋滞すること、施設観光客入り込み数がふえているにもかかわらず、宿泊客数の増加には余りつながっていないことが挙げられます。従来なら宿泊を伴う旅行が、日帰り旅行という期間の短い旅行になっているなどが影響しているものと考えております。

また、この制度の利用者は、1回の利用でより遠くへ出かける傾向があるとも聞いております。坂井市の場合、丸岡インターチェンジや金津インターチェンジでおりずに、より遠くの金沢・能登・富山へ相当数の観光客が流れているとも考えられますので、中京・関西方面からの北陸観光の玄関口として、福井県北部で高速道路からおりてもらえるような取り組みや魅力づくりを、周辺市町と連携して行っていかなければならないと考えております。

次に、本年度の具体的な取り組みについてをお答えいたします。

まず、本年度は既にゴールデンウィーク・夏休み向けの広告を県外に向けて発信をいたしております。観光客を誘客することができ、坂井市を魅力的にPRできる期間に特化して情報発信を行っています。

特に、夏場は芝政ワールド・越前松島水族館など、集客力がより強い観光施設と連携しながら広告の紙面づくりを行っておりまして、魅力ある観光情報発信に努めているところであります。

宿泊への対応としては、三国温泉や市内の旅館等を魅力的な宿泊施設集積地として位置づけられるよう、宿泊施設を中心としたもてなしサービスの向上や、 情報発信技量向上研修会の開催などを予定しております。6月24日に開催する予定となっております。

また、東尋坊では7月から9月の間「食べ歩きクーポン」の販売を行い、リピーターを呼び込み、滞留時間の増加を図りたいと思っております。あわせて、坂井市観光連盟は、県外向けの広告を出すとともに、エージェント向けの出向宣伝も実施をいたしております。

これに加え、坂井市観光連盟のホームページや東尋坊に整備する観光交流センター、さらには竹田地区に整備する水車小屋と物販所に設置する観光情報発信基地などを利用して、観光情報発信の充実とネットワーク化に努めるとともに、福井坂井奥越広域観光圏など周辺市町・団体とも連携し、観光情報を発信していきたいと考えておりますので御理解をいただきたいと思います。


○ 議長(山田 栄)川元教育長。


○ 教育長(川元利夫)上出議員の御質問にお答えをいたします。

まず、合併後の4年間を総括して、ここまでの文化行政の自己評価についてお答えをいたします。

坂井市の文化行政につきましては、議員もおっしゃられたとおり、平成20年の3月に策定された坂井市総合計画に基づきまして、「文化財の保存活用」「文化活動の振興」「文化活動の支援」を基本的な施策の柱として各種事業を進めております。

平成18年3月に、三国、丸岡、春江、坂井の四町が合併をして坂井市となりまして、それぞれの町の文化財や文化施設、文化活動などの文化資源が坂井市民として共有できることになりました。

これらの資源は、地域の歴史ある伝統や文化であり、坂井市民として、あるいは坂井市として保存に努めるとともに、後世に受け継いでいかなければなりません。また、市民が担い手となって取り組んでいる多様な文化活動や、地域の魅力を生かした芸術活動は、より多くの市民の交流を通して、大きく育てていかなければなりません。

合併後の4年間は、坂井市共有の文化の取り組みを進めるために、文化財の調査発掘、文化協会の機能強化と各種文化団体に対する活動の支援、施設環境の充実に努めてまいりました。

みくに文化未来館や旧森田銀行本店、ハートピア春江などの文化施設につきましては、平成18年9月から指定管理制度を導入し、現在は財団法人坂井市文化振興事業団が指定管理者として施設の管理運営を行っており、サービスの向上と管理運営の効率化に取り組んでいるところであります。

次に、今後の文化行政への取り組む方向性についてお答えをいたします。

坂井市には、東尋坊や滝谷寺、丸岡城、坪川家住宅など、全国に誇れる文化 財が数多く存在しております。これら貴重な文化財を市民のすべての貴重な財産として、学校教育や生涯学習の教材、資源として活用し、郷土の歴史に関する理解を深めるとともに、後世に引き継いでいきたいと考えております。

文化活動の支援では、坂井市文化協会などの文化振興に努められておられる市民と協働しながら、発表の場を提供することにより、今後も側面より支援をしていきたいと考えています。

また、施設の有効活用といたしまして、丸岡支所の4階を文化ホールとして改修して、市民が集い、融合し、新たな文化の発信の拠点となるようなホールを設置し、発表の場を提供していきたいと考えております。

文化活動の振興では、財団法人丸岡文化振興事業団が事業展開している一筆啓上賞や「日本一短い手紙」と愛媛県西予市が事業展開している「かまぼこ板の絵の物語」とのコラボによって生まれた「ふみとかまぼこ板の絵の物語」を全国に発信し、知名度も高く、坂井市としての魅力を高めていきたいと考えています。

文化施設では、みくに文化未来館やハートピア春江、みくに龍翔館の施設は、開館以来15年以上が経過しており、経年劣化による改修や施設更新、あるいは設備更新が必要な状況となっております。今後は、施設を利用する方に安全で快適な施設を提供するために、中長期的な計画で改修に取り組んでまいりたいと考えております。

また、みくに龍翔館を坂井市の総合博物館として位置づけをして、坂井市の文化財の遺物を展示し、広く市民に公開して活用していきたいと考えています。

文化財保護では、坂井市総合計画に基づき、北陸最大級の規模であります前方後円墳を有する国史跡指定の六呂瀬山古墳群を史跡公園として活用できるよう整備をするために、周辺区域を平成21年度から平成25年度までの5ケ年で発掘調査を開始しております。

また、合併前から収蔵保管をしている発掘調査の成果品を統一した資料台帳として作成をし、一元管理できる体制を今整えております。今年度に、遺物等を展示公開できるよう整備をしていきたいと考えています。

教育委員会では、「教育・文化ふくい創造会議 第三次提言」との整合性を図りながら、今後とも、より多くの市民が文化に親しむことができるよう施策を進めるとともに、坂井市が有する豊富な文化資源を観光課とも連携をしながら、観光資源として活用する方策を検討していきたいと考えております。

以上であります。


○ 議長(山田 栄)上出議員。


○ 3番(上出純宏)まず、観光のことでお伺いしますけども、観光ビジョンの戦略基本計画の26ページには、時流に乗るというページがあります。私は、その時流に乗るという、ここに掲げてある戦略基本計画という形の中では、この高速の1,000円時代、1,000円ということの実験ですけども、ここのところをうまく活用するためにどういう知恵を出せばいいのかなということが、知恵を尽くす方が効率がいいのかなと思っております。

今ほど、市長の方から回答いただきました方法は、いずれもアナログ的に、型にはまった広報とかいうようなことではないかなと僕は思うんです。だから、例えば、宇奈月温泉だったら、電動アシスト自転車のレンタル事業を始めたとか、1人乗りの電気自動車なんかを持ってきたとか、今、観光客が何を望んでいるんだろうなという、坂井市にはたっぷりとした要素がありますので、そういうものをどういう形で生かせばいいのか、いろんな形で知恵をもうちょっと違う形で発想して、観光行政にあたっていただけたらいいかなと思うんですけれども、いかがでしょうか。


○ 議長(山田 栄)坂本市長。


○ 市長(坂本憲男)それは当たり前のことでありまして。とりあえず、坂井市のそういう広報、今の東尋坊とか丸岡城ですることであって、中身については、観光連盟というのも昨年できましたし、そういった中で農業を含めた、ただ見るもんだけじゃなしに、体験とか、農業も含めて坂井市のいいところ、観光も含めて、それを専門的に、実際商売にも携わっている観光協会とか農業者の問題、そういったのが連携してするのが一番でありまして、行政は行政としての役割というのはきちんとあるわけでございまして、それは上出議員も三国の観光にも携わってきましたので、今後こういったいい方法があれば、そういった宣伝、PR、全国に発信していくことが望ましいんじゃないかなというふうに思っています。



○ 議長(山田 栄)上出議員。


○ 3番(上出純宏)この坂井市の観光ビジョン、これは戦略基本計画でありまして、これはずっと拝見して、その戦略というものを立てる場合だったら、だれが何を担当するというところまでが、それがあれば戦略ということになると思います。これは基本計画ですので、今後もう少し具体的に戦略を進めるためには、そういう具体的な、だれが何を担当するという部分について、うまく、いろんな観光の小機関と連携なり知恵を出してもらってやっていくのがよろしいかなと思います。それには、例えば一例を挙げると、法人化の問題とかが出てくるかと思いますけども、よろしく御検討お願いしたいと思います。

それから、次に文化行政のことについてですが、市民憲章でも、故郷の歴史と文化を大切にしましょうとうたっています。しかし、どうも僕にはかけ声は聞こえるんですけども、具体的にどのような取り組みをしているというのが市民にアピールを十分にされていないのでないかなというようなことを感じてお ります。

一例を挙げれば、昨年、六呂瀬山の調査が始まっていると思うんですけど、その調査の意義やら、調査の成果が少しも市民に伝わっていないと思います。その調査は本格的なものではないにしろ、発掘成果が特別なものでなかったにしろ、調査の規模の大小ではなくて、今ほど教育長おっしゃいましたように、六呂瀬山古墳という北陸の古代史における重要な遺跡に関して、市民に理解してもらえるせっかくの機会を生かしていないんじゃないかなと思っています。

例えば、小中学生に、その発掘の現場を学習の場として活用されたのかどうか、それをちょっと伺います。


○ 議長(山田 栄)川元教育長。


○ 教育長(川元利夫)六呂瀬山古墳群のこの試掘調査というんか、発掘調査につきましては、5年間かけてやっている今2年目でありますけれども、その成果については、その成果が上がってないという部分で、まだ公開はされていませんが、今後きちんとその中身についても公開をしていきたいなと思っています。

それから、せっかくの折ですので、子どもたちにも見ていただきたいということで、8月から9月にかけて行いますこの調査についても、学校のカリキュラムに合えば、そういう形でやらせていただくんですが、鳴鹿小学校が一番近いということもあって、鳴鹿にも話をしながら進めていきたいなと、そういう場をしっかりと、子どもたちの目で確かめてみるというのは非常に大事だと思いますので、そういうことをやっていきたいと考えています。



○ 議長(山田 栄)上出議員。


○ 3番(上出純宏)今ほど、私の質問も大きい質問をさせていただきましたので、概念的な、いわゆる総合計画にのっとったお話ということでございますから、こう言っちゃなんですけども、象徴的な部分、抽象的なふうにやっぱり聞こえてしまいますんで、市民にこういうことをやっているよとアピールをもっともっと表へ遠慮せずに出すことによって、文化行政頑張っているんだなということが伝わると思います。今の現状では全然不満です、その点につきましては。

そういうことで、一般質問を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。



平成22年6月議会の一般質問(田中哲治議員)


○ 4番(田中哲治)4番、新政会、田中哲治、一般質問を行います。よろしくお願いします。何せ初めてでございますので、また皆さん、よろしくお願いします。


私の一般質問は、福井港丸岡インター連絡道路と県道福井森田・丸岡線のルート決定(接続)の早期実現に向けての進捗状況について。

もう一点は、十郷用水路上部の跡地利活用について。これにつきましては、坂井市の考え方について御質問させていただきます。

まず、1点目の福井港丸岡インター連絡道路の件でございますけれども、これにつきましては、昨年6月に山田議長が一般質問で行っておりますし、また、さきの市長の所信表明で、県へ強く要望しているという表明がございました。

これにつきまして、まず御質問をさせていただきます。

総合計画の第3章、ゾーン別まちづくり方針の中で3つの軸に掲げてございます。

1つ目には、にぎわいの連携軸、またもう1点は南北交通軸、そして水と緑の交通軸というなことで質問をさせていただきます。

まず、坂井市は、御承知おきのとおり南北に約17キロ、また東西に約32キロと、東西に長い地域で、道路網は東西に北陸自動車道を初め国道364号線、また8号線、また305号線と、また主要地方道では福井金津線、これは通称嶺北縦貫道路でございます。また、福井加賀線、通称芦原街道と、主要道路につきましては南北方向に中心に走っておりますけれども、坂井市の産業振興や観光面での発展の基本となる経済発展のためには、ぜひとも福井港丸岡インター連絡道路の早期実施が不可欠だと思っております。

特に、福井港は日本海側の玄関口として、器量が発揮できる港にしなければならないと考えているところでございます。特に、国内外の輸出港として、また農林水産物、あるいは商工業関係の物資・物流についても、福井港から丸岡インターへ、あるいは丸岡インターから福井港を経て身近な関西中京方面へ速やかに供給できるのではないかなと、そのように考えておるところでございま す。

また、さきの6月13日の新聞報道では、坂井警察署管内では交通事故、交通死亡事故が多発と記事の中に、今ほど申し上げましたとおり、坂井市は南北に伸びる道路は発達、並びに整備されておりますけれども、東西の道路は脆弱で、南北の道路を避けるため、東西の道に抜けながら走るドライバーが少なくないという記事がありました。まさにそうだと、私も思っているところでございます。

あわせて、福井市から新幹線と並行に着工されております県道福井森田・丸岡線は、福井港丸岡インター連絡道路との接続が不可欠であると考えております。

現段階では、路線計画が未定とお聞きしておりますけれども、交通量の増加で危険度を増しております市道若長通り線にも影響してきております。特に、市道若長通り線交通量につきましては、過日6月15日に、午前7時から午後7時の12時間交通量の調査を行いました結果、2,275台の交通量でございました。また、当然ながら朝夕の通勤カー時間には約54%を占め、日中は商業車が主に占めておりました。

そのようなことから、現在の主要地方道福井加賀線、先ほど申し上げましたとおり、嶺北縦貫道路、また芦原街道、これにつきましては、全国の交通量センサスで17年度に調査をしておりますけれども、これにつきましても、朝7時から夜7時までの12時間、交通量の調査につきましては、嶺北縦貫道路で約6,200台、また福井加賀線、芦原街道では7,200台と、これにつきましては若長線の約35%にあたり、今ほど申し上げましたとおり、市道若長通り線につきましても年々増加傾向にあると思っております。

また、道路ネットワークの整備方針でも、福井港丸岡インター連絡道路を補完し、主に都市内連携を支える幹線道路として、三国丸岡停車場線のバイパス整備を促進しますとうたっておりますけれども、特に坂井市の産業振興と観光面等々の発展には、どうしても福井港丸岡インター連絡道路と県道福井森田・丸岡線のルート決定接続の早期実現を達成するところでございます。

そして、私がお尋ねしたいのは、1点目につきましては、福井港丸岡インター連絡道路の現在までの進捗状況と今後の計画について、また県はどのように対応しているのか、御質問をさせていただきます。

2点目につきましては、平成21年度に県が調査費をつけているとお聞きしておりますけども、どのようなことをされたのかお聞きします。

3点目につきましては、県道福井森田・丸岡線と市道若長通り線の南北方向と、福井港丸岡インター連絡道路の東西方向との接続計画はどのようになっているか、行政の所見をお願いいたします。

次に、十郷用水路上部の跡地利活用について、坂井市の考え方についてお聞きします。

十郷用水路のパイプライン化を進めている中で、パイプライン化によって発生する水路上部を有効活用するために、それらにかかわる地域住民の意見を尊重しなければならないと、私も思っております。

しかしながら、水路上部の利活用については、地域によって異なっていることも事実でございます。

例えば、管理上の問題から、すべてコンクリート舗装にし、遊歩道にと。また、景観重点地域では、公園・花壇や家庭菜園などの利活用を検討している地域もございます。このようなことで、上部利用と、現在の堤防を利活用しての取り組みを検討している地区もあるとお聞きしております。このようなことで、市はどのようにお考えですか。これら等々につきましても、よろしくお願いをいたします。

まず、質問の1点目につきましては、水路上部の利活用について、市民と身近な坂井市の考え方をお願いします。

2点目につきましては、継続的な部分で多額を要する事業活動に、坂井市として一部補助は可能なのか、これら等々につきましても考え方だけで結構でございますので、何とぞよろしくお願いをいたします。

私の一般質問にかえさせていただきます。


○ 議長(山田 栄)坂本市長。


○ 市長(坂本憲男)田中議員の御質問にお答えをいたします。

まず、福井港丸岡インター連絡道路の現在までの進捗状況と、今後の計画、県の対応についての御質問でございますが、坂井市は東西に細長い行政区域の中に市街地が分かれ、産業や歴史、文化、観光と地域の資源も分散しております。そのため、東西方向のかなめとなる福井港丸岡インター連絡道路整備は、地域の一体性の強化とテクノポート福井などの経済の活性化を図る上からも、坂井市の最重要路線として位置づけ、毎年、県に対して最重要要望事項として取り上げ、要望してきました。

また、平成20年9月には、地元住民及び賛同議員、関係各位を交えて「福井港・丸岡インター連絡道路整備促進協議会」を設立し、県に対して官民一体となって、強い要望運動を展開しているところであります。

このような中、先般、私が県と協議した際には、都市計画決定に向けて、市道との取りつけや側道関係などに関しては、坂井市として積極的に協力することを約束するとともに、県に対しては道路計画やルート公表をできるだけ早期にしてほしいという要請をしたところでございます。

今後も、福井港・丸岡インター連絡道路整備促進協議会の関係議員や関係役 員、関係機関と連携・協力しながら、道路の整備促進に向けた都市計画の決定と予算の確保について強く要望していきたいというふうに考えております。

続きまして、県の平成21年度調査費の内容についての御質問でございますが、今までは、平成11年の交通量センサスに基づき、道路計画が策定されていましたが、今回、直近の資料をもとに交通量などの見直しを行い、交差点の形状計画を初めとする道路構造の検討を行ったと聞いているところでございます。

次に、県道福井森田・丸岡線と市道若長通り線の南北方向と、福井港丸岡インター連絡道路の東西方向との接続計画についてでございますが、南北方向の幹線であり、新九頭竜橋に直結する計画道路の、通称南北線と言われる県道福井森田・丸岡線及び坂井町地係の市道若長通り線と、東西方向の幹線である福井港丸岡インター連絡道路の接続は、地域の活性化並びに住民相互の交流促進や利便性が図られるように、平面交差での道路計画を要望していきたいというふうに考えております。

次に、十郷用水路上部の跡地利活用についての御質問でございますが、まず、水路上部利用について、市の考え方ということでざいますが、パイプライン布設後にできる跡地の整備事業については、もととなる国営かんがい排水事業が平成11年度に採択され、それに関連する事業が地域用水機能増進事業でありまして、総事業費11億円を国50%、県が25%、関係市町で25%を負担し、鳴鹿堰堤土地改良区連合が事業主体となって、地元調整や工事を行っております。

跡地利用については、管理道路3.5メートルは国営事業で設置し、その残り部分につきましては、地元と十分協議した上で、地域に必要なものをつくっていきたいと考えております。

そこで、学識経験者やまちづくり協議会代表、区長、土地改良区代表などの地元関係者と、国、県及び市を含めた地域用水対策検討委員会が、東十郷地区では昨年11月に、磯部地区では今年3月に発足しました。

十郷用水路での跡地利用については、関係集落の考え方もありますので、東十郷地区では、今年の6月5日に関係集落の代表の方にお集まりをいただき、第1回目のワークショップを開催したところであります。

今後、地域用水対策協議会とワークショップを交互に開催し、全体の調整を行い、国の補助基準に合致させながら、関係集落の御意見を集約していきたいというふうに思っております。

次に、継続的なもので、多額の費用を要する事業活動に対する市の対応についてという御質問でございますが、市といたしましては、地域の方々がワークショップなどにより検討され、みずから管理していけるものを設置し、それ以 降の維持管理はすべて地元でお願いしたいと考えております。

ただし、防火水利施設につきましては、嶺北消防組合と協力して市が維持管理していきたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。


○ 議長(山田 栄)田中議員。


○ 4番(田中哲治)今の市長の答弁で、まず福井港丸岡インターの連絡道路の件でございますけれども、今ほど、県につきましては、このようなことで調査の見直しを、21年度に検討を行ったとお聞きしておりますけども、具体的に交通量の調査、これにつきましては、全国では5年に1回ということで、今年、調査に入るはずだと私は思っております。前回が17年でございましたので。

そんなことで、今、交通量の調査と申し上げましたけども、具体的にどのような県の考え方でしょうかね。交通量だけじゃなしに、いろんな面で何かお聞きしていることがありましたらお願いしたいなと、そのように思っております。


○ 議長(山田 栄)坂本市長。


○ 市長(坂本憲男)まず国の考え方と今言いましたが、まず県の考え方だというふうに思います。だから、2週間前にも建設部長に県の方へ電話してと言いましたら、すぐ飛んできて、しばらくお話をさせていただきました。

市としての要望は、今度の総会、7月か8月、それまでには市民にちゃんと、そういう路線、大体でいいですから、だから丸岡インターからここ通ってテクノポートに行きますっていうのを、明確に市として強い要望しております。一応、わかりましたっていうことで、どこまでわかっているのかわかりませんが、それを強く要望しております。まず、県にこれからも、今回の要望事項においても、近いうちにまた県の方に、この丸岡インター連絡道路ということで強く要望していきたいというふうに思います。まずは、県がするかしないかによって、この事業っていうのは大きく変わってくるであろうというふうに思っています。あと、担当部長、もしあったから、続けて。


○ 議長(山田 栄)前田建設部長。


○ 建設部長(前田三徳)昨年、県の予算としていくらかつけていただいたわけなんですが、まず、その予算につきましては、あくまでもその道路の路線を決定するにあたりまして一番大事なことは交差点をどのような形にするか、そういったことをやっぱり明確にすると、それを構造的なものを含めて一応検討いたしたと。

それから、その交通量というのは必要に応じてする場合もございますので、昨年県はやったっていうこと、これは実際のことははっきりわかりませんが、やったというぐあいに聞いております。その交通量に従って、その交差点をどのような取りつけをするか、その辺の詳細について検討をいたした、その指標 によっていろいろ委託して検討したっていうことを聞いております。

以上でございます。


○ 議長(山田 栄)田中議員。


○ 4番(田中哲治)確かに、今、市長並びに部長がおっしゃったとおり、強くまた県に要望していただきたいなと、そのように思っているところでございます。

もう1点でございますけれども、今、市道の若長通り線突き当たって、市道福島4号線ですか、先ほど申し上げましたとおり、12時間で2,275台ですか、特に朝のそのような7時15分から8時半までの通勤カー時間が54%を占めているという中で、これら等々も含めて、やはり県に強く要望していただきたいと、そういうに思っているところでございます。

続きまして、十郷用水路の上部の跡地利用につきまして、今ほど市長がそんなことで、地域の住民とのいろんなことで、私も先ほど申し上げましたとおり、それを今考えているところでございます。しかしながら、いろいろとまた問題点がございます。確かに、やはり今継続的なそのような部分的な事業の中で、大きな活動をするところ、例えば、上部利用を行って、いろんな隔年このような、せせらぎとか、歴史・文化のそのようないろんなものを、催しとか、こんなことをすることによって、やはり900年前のあのようなすばらしい十郷用水がこれから将来子どもたちに、このようなことであったよというなことも、やはりこれから大事ではないんかなと、そのように思っております。

また、将来に向けても、そのようなことで、一度またお考えをいただきたいと、そのように思っております。

それと、もう1点、教育長にお尋ねしたいんですけれども、十郷用水路のワークショップで東十郷小学校、また丸岡町内の小学校のワークショップ等々をやっております。

特に関係のない人を、また言葉は悪うございますけども、ほかの小学校でもこのようなことを、十郷小に特別関係のないところでも、ワークショップとかいろんな跡地利用、例えば、トンネルの中をくぐって、こんなんであればという、このような学校がありましたら、お教えいただきたいと思っております。

○ 議長(山田 栄)川元教育長。


○ 教育長(川元利夫)その点については、まだちょっと把握をしておりませんので、大変申しわけないと思いますが、パイプラインについては、設置している工事現場に体験で見学に行くとか、そういう形はとらせていただいていますが、具体的にその跡地っていうんか、上の方にワークショップをどこの学校がやってというのは、ちょっと今把握しておりませんので、帰ったら、また1回調べさせていただきたいと思います。


○ 議長(山田 栄)田中議員。


○ 4番(田中哲治)わかりました。では、私の質問はこれで終わらせていただきます。ありがとうございました





平成22年月6議会の一般質問(古屋信二議員)


○ 2番(古屋信二)皆さん、おはようございます。2番、新政会の古屋でございます。
通告どおり、一般質問させていただきます。


今回、初めて壇上に立ち、市政の一端を担う重責に改めて身が引き締まる思いであります。
非常に緊張してますので、少々とちりましたらお許しをお願いしたいと思います。

4月に初当選し、2ケ月たちました。まだまだ勉強不足でございますが、
その中で、大きく分けて3項目、10点の質問をさせていただきます。

1つ目ですが、平成20年度坂井市総合計画における下水道事業で、丸岡処理区、坂井処理区の整備はほかの処理区に比べて最もおくれていて、早期完成に向けた面整備を促進しますとうたっています。

下水道の整備は、地域の環境衛生の維持に必須のインフラであることを認識し、重点的な予算配分と計画的な整備を推進することが急務であると確信いたします。

坂井市都市計画マスタープランによると、九頭竜川流域関係公共下水道事業認可計画では、処理区域面積3,072ヘクタールを27年度に完成目標にしているが、実際は21年度、平成22年3月末現在では2,458ヘクタール、80%の進捗になっています。今年度の予算を見ますと、32ヘクタールの整備でございます。計画達成が、この数字では到底無理な状況になっています。

よって、1点目でございますが、面整備に向けた整備スケジュールの御説明をお願いしたいと思います。

2点目は、国政による予算配分で、国庫補助金3億8,850万円を計上しております。その覚悟はできているのか、お伺いします。

3点目は、下水道収益に大きくかかわる整備区域内の接続推進はどのようにしているかをお聞かせ願いたいと思います。

2点目ですが、地域農産物の支援についてお伺いします。

特に、丸岡産のそばは全国的にも高品質で知られ、地域ブランド確立を目指すためにも、生産者に対する支援の継続が必要であると同時に、消費者にもさらに知ってもらうよう、PRを考えなければならないと思っております。

平成22年における支援も引き続きあると思いますが、さらなる支援の考えはないか、4点ほどお伺いします。

1点目ですが、周年作奨励事業補助金で、大豆が10アールあたり7,000円、そばが10アールあたり4,500円となってますが、補助金が違うのはどうしてか説明をお願いしたいと思います。

2点目は、予算書の中に福井そばブランド確立事業がありますが、どのような効果をねらったものかを説明をお願いしたいと思います。

3点目は、農業振興イベント事業、新そば祭りだと思いますが、丸岡のそばを全国区にアピール、発信できないものかを、考えがあればお聞きしたいと思います。

4点目は、9月に産業フェアが開催されると思います。それをコラボレートした農産物のPRをしたらどうでしょうか、考えがあればお聞かせ願いたいと思います。

3点目ですが、口蹄疫対策についてお伺いします。

平成22年4月20日に、宮崎県都農町で1例の発生以来、宮崎県の畜産農家では牛や豚の口蹄疫発病、感染で甚大な被害が出ております。初動のおくれ、封じ込めの失敗など、行政の対応の仕方に批判が集中しています。

坂井市の農家においても、宮崎産の子牛、元牛を購入している以上、対岸の火事では済まされない事情があると思います。当然、危機意識を持って予防に努めなければならないと感じていますが、対策はとれているのか3点ほどお伺いします。

1点目は、国・県・市・畜産農家との連携はとれているのでしょうか。

どうも国・県・JAだけが連絡を密にとり合って、市当局はおろそかになっているというふうに感じられますが、その点をお伺いします。

2点目ですが、家畜伝染病に対する市当局としての初動対応はできているのでしょうか、お伺いいたします。

3点目ですが、これは提案ですが、既に市当局は義援金を送られたそうですが、宮崎県延岡市とは姉妹都市の関係でもあり交流が深く、一般市民も心配に及んでいると思います。そこで、窓口でも募金活動を始めたらどうでしょうか、お考えをお聞かせ願いたいと思います。

以上、3項目、10点ほどありますが、私の質問とさせていただきます。


○ 議長(山田 栄)坂本市長。


○ 市長(坂本憲男)おはようございます。古屋議員の御質問にお答えをいた します。

下水道の整備は、市民の関心と期待も強く、快適な生活環境の確保や公共用水域の水質保全はもちろんのこと、若者の定住といった地域づくりの観点からも極めて重要な課題となっております。

このような中で、坂井市の下水道整備計画、及び水洗化促進の取り組みについて、御質問のあった具体的事項についてお答えをさせていただきます。

まず、面整備の完成に向けたスケジュールについてお答えをさせていただきます。

坂井市では、限られた財源の中で効率的に下水道整備を促進するために、各処理区域別の整備スケジュールについて検討し、上位計画である福井県汚水整備基本構想に基づく九頭竜川流域関連公共下水道計画との整合性というものを図りながら建設計画を策定し、整備を進めているところでございます。汚水処理人口に係る普及率は、平成21年度末で89.0%となっており、合併時より5.5ポイント増加をいたしております。

現在は、平成19年度に制定された地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づき策定した経営健全化計画を踏まえ、事業投資を平準化し、県及び関連市とともに、平成32年度を完成予定年度として、各処理区とも整備完了を目指し、取り組んでいるところでございます。

市の厳しい財政状況の中、経営健全化計画に従い、あらゆるコスト縮減に努めながら、今後、毎年約9億円程度を投資し、1年でも早く整備を完了するよう事業を推進してまいります。

次に、国政における予算配分で国庫補助金の確保についてという御質問でございますが、昨年の政権交代により、従来の下水道事業補助金制度が交付金制度に変更となり、新たに社会資本整備総合交付金が創設され、「水の安全・安心基盤整備交付金」として位置づけられました。

昨年度までは、未普及解消・浸水対策・地震対策の各下水道補助金制度により事業採択を受け整備を進めてきましたが、今年度からは、創意工夫を生かせる総合的な交付金として原則一括され、要求額のほぼ満額の交付決定を受けております。

現在、国においては交付要綱等の制度設計を作成中のため、平成23年度以降の影響額は未確定の状態ではありますが、今年度中に3年から5年の整備計画書を作成し、関係省庁へ提出することにより、交付金の予算確保を図っていく予定でございます。

次に、整備区域内の接続率向上のための推進方策についてという御質問でございますが、下水道事業は、公共用水域の水質保全と地域の生活環境の向上を目的に、巨額の費用を要する事業であります。

下水道の整備が完了し、市民が下水道に接続することにより、初めてその事業の効果が得られることから、水洗化促進を重点課題と位置づけ、さまざまな取り組みを実施をいたしております。

工事施工前の地元説明会から、工事完了後のお知らせまで、機会のあるごとに下水道事業の役割と水洗化の必要性を説明をいたしておるところでございます。

また、未接続者には上下水道部全職員により戸別訪問をし、接続を勧奨するとともに、市のホームページや「広報さかい」等でのPRを行うことにより、一定の効果を得ているところでございます。そのほか、水洗便所改造等の融資あっせん及び利子補給制度を設けて水洗化促進に取り組んでおります。

今後は、処理を開始する区域や、整備後相当年数が経過しているにもかかわらず水洗化率の比較的低い地区を対象に接続推進を重点的に行い、下水道の本来の目的である、地域の環境衛生の維持に努めていきたいというふうに考えております。

次に、地域農産物支援についてお答えをいたします。

まず、周年作奨励事業補助金で大豆とそばとでは補助金が違うのはどうしてかという御質問でございますが、坂井市では、米の生産調整による大麦収穫後の農地の有効利用のため、大豆やそばの作付を奨励をいたしておるところでございます。

この周年作による大豆とそばの補助金については、それぞれの作物の栽培に要する経費と販売収入額との差額を補てんする意味で、補助額を算定していることから、補助金に差が生じているわけでございます。

次に、福井そばブランド確立事業に対しての宣伝効果はどのようなものかということでございます。

まず、この福井そばブランド確立事業の目的でございますが、福井県産そばの安定生産と品質向上を図るため、「地域における生産優良事例の調査」や地域に対応した安定生産のための現地研修会」また「低温貯蔵による品質保持の実証と実需者評価の調査」などの事業を行うもので、平成20年度から22年度に実施する県の補助事業であります。県内の福井市を初め、旧四町で実施をいたしております。

坂井市では、主に「広報さかい」や市のホームページなどを利用してPRし、参加を広く募集して、「丸岡素人そば打ち段位認定会」、「そばの里丸岡新そばまつり」、「そば実証圃」の設置などの事業を実施をいたしております。

これらの事業により、丸岡産そばの振興と消費拡大につながったものと思っております。

次に、農業振興イベント事業は全国的に発信できないかとの御質問でござい ます。

これまで行ってきた広報さかいや市のホームページなどのPRに加え、新聞・テレビなどのメディアを有効に活用し、情報発信をしていきたいというふうに考えております。

次に、産業フェアとコラボレートした農産物のPRをしたらどうかということでございます。

御承知のように、本年9月18、19日に「なるほど さかいの ものづくり博」をコンセプトとし開催される坂井市産業フェアにおいては、地域特産の農産物である丸岡そばの振興と消費拡大のために出展し、PRを行っていきます。

また、坂井市では、これからも地域農産物振興や地域ブランド化の推進のために積極的にPRを進め、支援していきたいというふうに考えております。

最後に、口蹄疫対策についてお答えをさせていただきます。

まず、国・県・市・JA・畜産農家との連携はとれているのかということで、お答えをさせていただきます。

宮崎県の口蹄疫情報については、県の園芸畜産課から市及び農業協同組合に対して情報提供され、また、県の家畜保健衛生所からは対象農家99戸に電話にて聞き取りをし、異常ないことの確認や最新の情報提供が行われております。また、県からはJAと2回の連絡会を開催したことや、対象農家全戸に対して、5月21日と6月16日に消毒薬を配布したとの情報の提供がありました。

口蹄疫のウイルス感染経路や範囲は広域となるため、県及び近隣市町と連携して、今後の対策や体制を整備していきたいというふうに考えております。

次に、家畜法定伝染病に対する市としての初動体制についてお答えをさせていただきます。

口蹄疫感染のおそれがある坂井市の家畜の飼育状況としては、牛については、28戸の飼養農家が2,311頭を、ヤギについては、2戸の飼養農家が6頭を飼育しております。

感染に対して迅速かつ適切に対応し、被害を最小限に抑え込むために、県からの指導を受けながら、家畜伝染病防疫対策手順書の作成に既に取りかかっているところでございます。

次に、市役所でも宮崎県の畜産農家の支援のために募金活動に取り組めないかとのことでお答えをさせていただきます。

募金活動については、県及び県内市町の共同募金会が、5月下旬から募金活動を開始をいたしております。坂井市管内では、JA花咲ふくいが畜産協議会及び畜産関係団体と連携して支援を行っておりまして、市の農業委員会でも、全国農業会議所を通じて既に実施をいたしております。また、県では、ホーム  ページにおいて「ふるさと納税」による宮崎県への寄附を呼びかけています。

こうした中、坂井市といたしましては、宮崎県延岡市と姉妹都市の締結をしていることから、このたび、延岡市に対して見舞金をお送りしたところでございます。また、坂井市職員組合でも義援金の募金活動を行う予定となっており、管理職も含め、全職員を対象とした活動を予定しているところでございます。

私としても、一刻も早い口蹄疫感染の終息をお祈りするばかりでございます。


○ 議長(山田 栄)古屋議員。


○ 2番(古屋信二)下水整備について再質問をさせていただきます。

現在、坂井町区は、受益者負担金が面積に応じて調整があります。今後、坂井・丸岡地区の接続地域は農村部が多いと思います。農村部が多いということは、敷地が広いということでございます。そうすると、住民の負担が多く、接続率にも影響が出てくると予想されます。

平成23年4月からは負担金を統一するということも聞いてますが、水洗便所改造等の資金融資あっせん及び利子補給制度のように、供用開始から3年以内に接続工事を行う場合、受益者の負担の面積に応じた負担調整制度を見直しして、全町に当てはめるお考えはないかお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。


○ 議長(山田 栄)林田上下水道部長。


○ 上下水道部長(林田敏和)今、お尋ねの古屋議員さんからの、まず受益者負担金の話しでございます。

先ほど、古屋議員さんがおっしゃったように、23年4月をもって各地区4地区の下水道料金の統一をする予定でございます。その中で、今言われましたが、その下水道の接続のことにつきましては、先ほども市長も申し上げましたが、今、上下水道部での最重要課題として、接続の推進にあたっております。

その中で、いかにして下水道を整備した後に下水道の接続をしてもらえるかというなことで、いろいろ検討してはおります。その中で問題となっておりますのは、ちょっと出ましたけども、借り入れの問題でございますけども、今、金利が安くございます。当初、その制度ができ上がった時点では、利息が高くてよかったわけですけども、今現在、利子が低くて利用がされないというな問題がございます。そのようなことで、今回の23年4月におきましては、それらも踏まえて、見直しの検討をさせていただきたいと思っております。よろしくお願いします。


○ 議長(山田 栄)古屋議員。


○ 2番(古屋信二)私がちょっと提案するのは、利子補給制度の事業じゃなくて、坂井町でやっている面積に応じた調整ですね。それが見直しできないものか、もう決まってることなら、もう仕方ないんですが、それを3年以内ということで、早く接続すれば下水道事業も収益が上がるんじゃないかと思いまして、そういう事業を見直ししたらどうでしょうかっていうことをお伺いしてます。


○ 議長(山田 栄)林田上下水道部長。


○ 上下水道部長(林田敏和)今、言われました受益者負担金が、丸岡、春江、坂井という中で、坂井町につきましては、今言われたように軽減措置がございます。その中では、下水道を進めるにおきましては、受益者負担金は大切な財源でございます。

先ほども言いましたが、来年の4月に向かって調整を進めるわけでございますが、残り、まだはっきり確定はしてございませんが、坂井町につきましては、ほとんど集落の下水道の整備に着手といいますか、進んでおります。今、確定はしてございませんが、軽減措置はできればとっていきたいというなことで考えております。確定はしてございませんが、そのような方向で進みたいと思っております。

○ 議長(山田 栄)古屋議員。


○ 2番(古屋信二)じゃ、ひとつよろしくお願いいたします。

また、国庫補助金が、前年度決算見込みが4億9,200万円ほどありました。本年度予算は3億8,850万円になります。ということは、1億減っているわけなんですね。1億減るっていうことは、環境整備国家補助が50%なので、今、市長がおっしゃった、大体9億円ほど投資するっていうことが、2億円の事業縮小になります。そういった場合、今、経営健全化計画で27年度から32年、5年延びたわけなんです。5年延びて、今年度予算が大体面整備でいきますと32ヘクタール、残り差し引きしますと、5年でできるかっていうのはちょっと不安になっておりますが、そこら辺どう考えてるか、ちょっとお伺いしたいと思います。


○ 議長(山田 栄)林田上下水道部長。


○ 上下水道部長(林田敏和)今、整備がその期間内にできるかっていう話でございますが、単価的な問題もございます。確かに、市街地におきましては、その面積に対してかなり単価安くなりますけども、地区的に田舎の方に向かっているわけですが、地理的に勾配がきついところがございます。例えば、高椋東部地区におきましては勾配がかなりありまして、浅埋設といいますか、大体深さ1メートル20ぐらいでいけるような、市街地におきましては、地形的によりまして3メートルも4メートルも深くなりますので、単価的な問題で整備を進めたいというようなことで考えております。


○ 議長(山田 栄)古屋議員。


○ 2番(古屋信二)じゃ、よろしくお願いいたします。

続きまして、そばのことでちょっと質問させていただきます。

補助金が違うということで、生産コストの違いだと言っておりますが、ちょっと私の調べたところ、昔の単価と今の単価っていいますか、やっぱり収量も大豆は大体反収が、違ってたらちょっと申しわけないんですが、その当時、算定したときには、反あたり120キロ、今ですと大体160キロを見込めるんじゃないかなと思います。

そして、そばでございますが、その当時の試算は80キロでございました。今は大体60キロ平均だと思います。そうすることによって、いろいろ生産コストの見直しがあって、そういう補助金も見直ししてもよろしいんじゃないかなと思います。

ましてや、大豆だけでは連作障害を起こしやすく、丸岡地区ではそばがふさわしいと、中核農家やJAの青壮年部は言ってます。現に、丸岡周辺の地区も作付面積が年々ふえていますし、それと平成21年、20年と強風、台風による被害で2年連続の不作でございました。平成20年の作況指数は87、平成21年の作況指数は70ということで、非常に天候に左右されやすく、安定した収量が見込めず、せっかくのブランドそばの生産意欲を減少させないためにも、私の意見ですが、大豆と同額の補助金で支援する考がないか再質問させていただきます。


○ 議長(山田 栄)亀嶋産業経済部長。


○ 産業経済部長(亀嶋政幸)今、そばの周年作、大豆とそばについての補助金が違うというなことで、これは大豆にしましても、そばにしても、古屋議員御承知のように、毎年毎年の天候、気象条件等によって反収等も毎年違ってまいります。大豆ですと、昔は120キロ、今ですと平均で160キロ、そばにしては80キロが、今大体10アール60キロというような話でございましたけれども。今、周年作の7,000円と4,500円の差、その分につきましては、大豆につきましては、反収150キロですね、今試算としとるのは。150キロで試算しまして、収入が、販売、また水田経営所得安定対策、山地確立交付金等々を含めまして、約10アールあたり4万3,600円、それに対して支出が5万300円というなことで、差し引きしますと約6,700円の生産コストと販売額との差が出とるというなことで、7,000円の補てんをしておる現状でございます。

また、そばにつきましては、反収を90キロで計算をしております。先ほどの話ですと60キロというなことですが、試算の中では90キロというなことで試算をしておりまして、収入額に関しましては、そばの販売代金、また経営所得安定対策等々の補助金を入れまして、収入が約2万6,000円、それに対して支出、生産コスト、種子代、共済掛金等々を含めまして3万円というな ことで、収支差し引きしまして約4,200円の損失というようなことで、4,500円の奨励金を見ておるというなのが現状でございまして、これから、やはり市といたしましても、食料自給率のアップ等々も含めまして、今までどおり、麦と大豆、そば等のブロックローテーションによります集団生産調整を行っていきたいなというふうに思っております。


○ 議長(山田 栄)古屋議員。


○ 2番(古屋信二)今、部長の説明がありましたそばの収量は、反収90キロですね。今、農済の資料を見ますと、ここ数年反収60キロですね。やっぱり30キロ違うんですね。今、部長の考えはこのままでいきたいということなんですが、いま一度、ちょっとその差を少し考えていただけないか、お伺いいたします。


○ 議長(山田 栄)亀嶋産業経済部長。


○ 産業経済部長(亀嶋政幸)今の農作物の基準反収の件に関しましては、大豆、そばは当然そうですが、今、米につきましても、翌年度の生産調整の生産目標数量等々の計算する場合にも、いろんな基準反収を用いる方式があるんですね。例えば、農業共済で使用する方法、JAで持ってる資料等々もございますし、基準反収をキロ数まで細かく出すっていうの非常に難しい問題でございますけれども、過去のデータ等々も頭に入れながら、今後、基準反収につきましては、なるべく農家の負担増にならないような方策で考えていきたいというふうに思っておりますので、ひとつ御理解を願いたいと思います。


○ 議長(山田 栄)古屋議員。


○ 2番(古屋信二)じゃ、ひとつ前向きに検討お願いしたいと思います。

また、そばのPRでございますが、いろいろ調べますと、福井新聞のふるさとメールとか、坂井市のホームページ、または丸岡の観光協会のホームページ、福井ぎゅっとネット、結構ITの方でPRしてるのはわかりました。

そこで、きのうもありましたように、高速道路が1,000円という、安くなったっていうことで、サービスエリアとかいろんなところでもPRを考えていただきたいなと思います。

そして、口蹄疫ですが、かなり募金活動、義援金ということはやってますが、さきの市長のお話では、職員またはそういう団体からの取り組んでるのは承知しました。一般の市民にも広げて、かなり延岡市は結構交流がありまして、市民でも何千人かはもう交流してるはずです。ホームステイとか、いろんな交流をしてます。やっぱり、その人たちがホームページとか調べればできるんですが、やっぱりそういったときに、市役所に、窓口に来たときに、何でしてんねやって言われると、やっぱり自分としてもいろいろ延岡でお世話になったもんですから、ちょっと寂しい気がしますので、やっぱりそういう募金箱1つでご ざいますが、検討していただけないかなと思います。お伺いします。


○ 議長(山田 栄)副角政策監。


○ 政策監兼総務部長(副角利幸)ただいまの質問なんですけども、確かに、現在は市の本庁が主流で窓口は設置しておりませんけれども、いろいろな今後の状況見ながら、そういう希望があれば、また設置をすることについて、また検討していきたいと思います。


○ 議長(山田 栄)古屋議員。


○ 2番(古屋信二)どうもありがとうございました。では、前向きに検討お願いしまして、いろいろ提案もありましたけど、前向きに検討いたしまして、私の一般質問を終了させていただきます。ありがとうございました。