2013年6月26日水曜日

平成25年3月定例会―田中哲治議員

 
 
4番(田中哲治)
 
4番、新政会、田中哲治でございます。
いよいよ、坂井平野もちらほらトラクターの音が鳴り響いてまいりました。
お米の特Aを目指して、また世界一の米づくりや野菜づくりを目指して、生産者は本年も汗を流して、安心・安全なおいしい農産物づくりに精を出す時期となりました。
今後とも、農林水産業に手厚い御支援をお願いするところでございます。
では、通告に従いまして、今回は、本市の空洞化対策は大丈夫かと、第2弾、農業の6次産業化の現状と課題について、2点について一般質問をさせていただきます。
 
まず初めに、本市の空洞化対策は大丈夫かについてでございます。
以前、空洞化の代名詞は、企業が活動の拠点として海外に移す企業の空洞化という言葉が多く言われてまいりました。
今は、農山村の空洞化という新たな局面下に来ております。
特に、人、土地、村、いわゆる集落の3つの空洞化と、中心的市街地の空洞化が全国的に見ても進んでいることは事実でございます。本市においても、あらゆる分野で空洞化に直面していると思われます。
 
まず1点目に、人の空洞化でございます。
平成22年度の我が国の人口は約1億2,800万人で、うち、生産年齢人口、いわゆる15歳から65歳まででございますけれども、これが約8,100万人で、人口構成比は63.8%でございます。
以降、年々、人口は減少、うち、生産年齢人口も減少し、65歳以上の構成比が年々高くなり、2100年には人口が約4,000万人台まで減少し、北陸3県では現在約300万人でございますけども、100万人まで減少すると言われております。
本市では、現在の都市計画マスタープランでの将来人口は9万8,000人を達成、また維持したいとのことでございますけれども、現状を見る限り、今後、集落によっては激減することも想定されますが、人の空洞化対策について、市の考えをお伺いいたします。
 
2点目に、土地の空洞化でございます。
全国的に見ても、高度成長期から安定成長期に入った1980年半ば以降に、耕作放棄地の増大や農林地の荒廃が進んだと言われておりますが、全国での耕作放棄地は、平成22年度で約40万ヘクタールと、20年前と比較いたしまして約2倍となっております。
本市でも、農業従事者の減少また丘陵地の耕作放棄地面積は年々減少傾向にはありますけれども、まだ20ヘクタール前後の放棄地ではないかと思っております。まだまだ多くの面積を抱えていることも事実でございます。
また、空き家についても約1,400棟で、廃屋が約110棟と伺っておりすが、これらの土地も少なくないと思っております。
そこで、土地の空洞化対策について、現在の耕作放棄地や空き家の土地面積の実態と今後の対策についてお伺いをいたします。
 
3点目に、村(集落)の空洞化でございます。
限界集落という言葉が生まれてきますが、この言葉は適切ではないとは思いますが、集落機能が脆弱化しているのも事実でございます。
これは、さきの人の空洞化と同じで、集落の人口減少や高齢化によって集落機能が果たせなくなるところがあるのではないかと危惧されますが、村の空洞化の現状とその対策はどのようになっているのか、お伺いをいたします。
 
4点目に、郊外への大型店舗の出店による中心的市街地の空洞化でございます。
今の都市計画マスタープランでは、極端に人口が減少し、空き家や空き倉庫などが増加、居住環境が悪化し、市民の多くが郊外に転出し、市街地の活力がさらに失われる悪循環に陥りますと記載してございます。
また、後期基本計画案での主要施策では、都市計画マスタープランに基づき、今後の人口動向を勘案しながら、長期的な視点で、既存の市街地を人に優しい町なか居住への空間へと改善していきますとのことでございますけれども、ぜひ改善方向に全力を注いでいただきますよう、切にお願いするものでございます。
そこで、中心的市街地の空洞化をどうとらえているのか、以上4点について答弁を求めます。
 
次に、第2弾、農業の6次産業化の現状と課題についてでございます。
きのうも代表質問ではありましたけれども、あえて質問をさせていただきます。
平成23年12月定例会において、農業の6次産業化の促進状況と考え方及び今後の取り組みについての一般質問をさせていただきましたが、いろんな面で、以降、生産者の方々と6次産業化への取り組みについていろんな面で話をさせていただきましたが、なかなか前向きの意見などはなく、その内容を聞きますと、ハードルも高く、高額な投資をしても収益性などで事業がやっていけるだろうかと不安視される方も多く見受けられました。
当時の促進状況について、そばの6次産業化ということで成果を上げられていると私も聞いておりますが、その後、続くものは、人そして物的、これはないのでございます。
こうした中、行政や農業団体、集落営農法人、直売所、地産地消レストラン、そして地元の農業高校や病院などと連携して、6次産業ネットワークを設立して地域への新たな活力をすることにより6次産業化も進めると思われます。
実際、広島県の世羅町では、今ほど申し上げました、行政や農業団体、また地元の農業高校、病院などと連携をいたしまして、町を丸ごと農林漁業公園にしようというコンセプトのもと、1999年に世羅高原6次産業化ネットワークを設立をいたしまして、その結果、2010年にはメンバー関連の施設店舗に125万人が訪れ、施設店舗の年間売り上げは約17億円と、メンバーの所得向上はもとより地域活性化の起爆剤となったことですが、何よりも、今まで交流の少なかった地元農業者と開発団地の農園、女性農業者と男性経営者、高齢者と若者、農業者と住民、都市住民と地元住民、行政担当者と住民などの多くの交流が持ちつ持たれつのよい関係を生んでいるとのことでございました。
今、国では6次産業化ネットワークの構築も新規事業として推進しておりますし、政策目標では市場規模の拡充を目指しており、平成22年度は約1兆円でしたが、27年度には3兆円、32年度には10兆円を目指しての事業であることから、国もようやく本腰で取り組む体制ではないかと思われます。
本市では、既に大豆やそば、ラッキョウ、そしてユリなどを活用した加工品の生産に取り組んでいるとのことですが、その後の6次産業の支援対策等はどうなっておられるのかお伺いをいたします。
 
そこで、1点目につきましては、本市の6次産業化の現状と課題についてお伺いをいたします。
 
2点目は、6次産業化の支援対策はどのようになっているのでしょうか。
 
3点目は、本市の特色ある山地づくりを目指すため、6次産業化ネットワークを設立してはどうか、そのお考えをお伺いいたします。
 
以上、3点について答弁を求めます。終わります。
 
 
○ 副議長(永井純一)坂本市長。
 
 
○ 市長(坂本憲男)
 
田中哲治議員の御質問にお答えをいたします。
初めに、空洞化について申し上げますと、人の空洞化であれば過疎、土地の空洞化であれば中山間地域、村の空洞化であれば限界集落と、それぞれの社会現象や課題をあらわす用語として用いられております。
人の空洞化は、今、日本全国が人口減少局面にあり、しかも自然減となっていることから、過疎地域が広がっていこうとしている状況でもあります。
本市においても同様に、人口減少は避けられない状況となってきております。
この人の空洞化の現象に対し、これからどのように準備し、またどのような対策を立てていくかが必要であると思いますが、まずは、この転出人口を抑え、転入人口をふやすととともに、出生率を高めていく施策の1つとして、定住促進を進めていくことが最も効果的であるというふうに考えております。
本市では、住みよさや暮らしの豊かさが高く、すぐれた住環境を持った町であることから、これまで以上に住みよさをアピールしていく中で、Uターン、Jターン、Iターンによる人口の流入促進を図ると同時に、安心して子どもを産み育てることができる子育て環境を整え、企業誘致により働く場所を確保することで人口の流出を抑制するなど、後期基本計画に掲げた定住施策を着実に実現していくことが大変重要になると考えております。
だれもが暮らしやすく、住み続けたい町の定住施策の取り組みが、人の空洞化現象を食いとめることができるものというふうに考えております。
 
次に、土地の空洞化についてでございますが、耕作放棄地や空き家・空き地の面積の実態と対策についての御質問にお答えをいたします。
現在、坂井市における耕作放棄地は約21ヘクタールでございまして、年々少なくなってきています。北部丘陵地においては、耕作放棄地再生利用緊急対策事業のほかに、水田農業地域で推進しています人・農地プランによる話し合いを通した後継者育成や耕作放棄地解消に取り組んでいるところでございますし、また三里浜砂丘地においては、平成25年度から耕作放棄地の解消に向けた事業に取り組んでまいりたいというふうに思っております。
また、空き家につきましては件数の把握というものはしておりますが、その敷地面積につきましては調査をしておりません。個人所有の土地であることから、実態の把握は難しいというふうに考えております。
今後の対策としましては、極力、空き家・空き地とならないよう、所有者がみずからの財産として適正に管理するよう啓発を図り、空き家・空き地の件数の抑制に努めたいというふうに考えております。
 
次に、村の空洞化についてお答えをいたします。
全国的に、中山間地域などを中心に限界集落と呼ばれる集落がふえ、集落の機能が果たせなくなってきているとお聞きをいたしております。
本市の農林水産業においても、集落の人口減少や高齢化によりまして、後継者不足の問題があります。
このような課題に対し、例えば農村の場合、集落営農組織や認定農業者などの経営体を中心として生産活動の活性化を図っていくとともに、農地・水・環境保全事業で実施してるような集落環境保全活動などの広域的な部分は、農家だけでなく、集落全体の活動として取り組んでいくというような方法も考えられています。
また、直接生産活動に従事しなくても、農産物を加工し、直売所などで販売するなどして農業所得の向上を目指す事業や、後継者や子どもたちへの技術・文化の伝承活動によって1人でも多くの方に農が息づく暮らしに共感してもらうことで、集落単位での組織力が強化されることにより、村の空洞化が防げるのではないかというふうに思うところでございまして、その実現に向けた事業化に取り組んでまいりたいというふうに考えております。
 
次に、中心的市街地の空洞化をどうとらえているかについて、お答えをいたします。
中心的市街地の空洞化につきましては、複数の要因が同時に進行した結果によるものと考えております。
その最も大きいものといたしましては、昭和40年代から急速に進んだモータリゼーションの進展による、市街地の拡大と消費者のライフスタイルの変化に起因しているものと認識をいたしております。
自家用車の普及に伴う電車やバスなどの公共交通機関利用者の著しい減少は、市街地を通過する消費者の減少につながり、また郊外型の市街地開発に基づく住宅団地の造成は中心的市街地人口の拡散・減少に大きく影響をしてきております。
このような時代背景の中、少子高齢化の進展した近年における中心的市街地につきましては、地域コミュニティの核として、また買い物弱者や交通弱者の憩いの場として、その機能や役割が強く求められているものと考えております。
このことを踏まえ、市といたしましては、中心的市街地が郊外型大型店舗にはない個性と魅力を保ちながら、相互に連携・補完し合い、今後とも地域に欠かすことができない中心的拠点としてあり続けられるよう、市商工会また地域商店会などとも連携をしていきながら、各種振興策の支援も行ってまいりたいというふうに考えております。
 
次に、本市の6次産業の現状と課題ということの御質問でございます。
平成23年度に、県の6次産業化促進事業により、丸岡町の認定農家の方2名が、そばの生産・加工・販売のための施設、設備を整備をいたしました。
また、平成24年度では、三国町の野菜農家が、規格外のトマトをトマトジュースに加工・販売する施設を整備をいたしました。
このほかの6次産業としては、直売所での農産物販売や地産物を使用した弁当や総菜の販売も含まれています。
課題は、気候に左右されやすい生産物であること、また大消費地が近くになく、一定の販売先の確保が難しく安定収入につながりにくいことや、設備投資に伴うリスクが相当大きいことが挙げられております。
そのため個別には事業化に踏み切れないのが現状でありまして、JAが農家全体の収益拡大のための事業化に取り組むことが望ましいのではないかというふうに考えているところでございます。
次に、事業支援対策はどうなっているかとの御質問でございます。
事業の支援対策としては、農林水産物などの加工・流通・販売のために必要な施設、機械・設備などの費用の2分の1を補助するほかに、県の農林総合事務所やJAと連携し、農産加工と販売に関する基礎研修や相談会を開催し、専門的な知識やノウハウを持った6次産業化プランナーにより、ビジネスプランの作成や商品開発、マーケティングまでの体系的な指導と販売開拓のための支援を行っております。
次に、本市の特色ある産地づくりを目指すため、6次産業ネットワークを設立してはどうかという御質問でございますが、現在は、生産者と地域の加工業者、飲食業事業者とのマッチング商談会や生産現場見学会を通して相互の連携を深め、消費者ニーズに即した新たな商品開発を積極的に推進をしております。
議員御提案の事業者のリンクづけをするためにネットワークを設立することに関しましては、団体や事業者などの御意見もお聞きいたしまして検討してまいりたいというふうに考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。
 
 
○ 副議長(永井純一)田中哲治議員。
 
 
○ 4番(田中哲治)
 
再質問をさせていただきます。
 
まず、空洞化対策についてでございます。
いまほど、詳細に市長から御答弁をいただきまして、ありがとうございます。ということで、今、人の空洞化が非常に叫ばれておられますけども、坂井市においては、子育て支援、また新たな出会い事業ということで非常に成果を上げていると、そのように思っているところでございます。
しかしながら、今、市長の答弁の中で、後期基本計画に掲げた定住施策を着実に実現していくというふうな御答弁がありましたけども、実現するには、どのように、また何をしてまたそういうことで達成するのかなというふうに、まず、第1点、この質問をさせていただきます。
 
 
○ 副議長(永井純一)坂本市長。
 
 
○ 市長(坂本憲男)
 
先日ですか、代表質問でも定住の問題も出ています。
これからの時代っていいますか、坂井市にとっても本当に重要な課題っていうふうに考えております。
定住っていうのは、やはり今住んでおられる住民の皆さん方が、住みやすさと、心の豊かさとか、住んで本当に安心して住める町、そういうことがまず大事かなというふうに思いますし、それを目標に、今、後期の基本計画にも取り組んでいるわけでございます。
この、よそから入ってくるっていうんか、そういう移住っていうよりかは、今、住んでおられる市民の方々が心豊かに安心して暮らせるまちづくりを目指していくことがまず第一であります。
そのことが定住化につながっていくものというふうに思っております。
 
 
○ 副議長(永井純一)田中哲治議員。
 
 
○ 4番(田中哲治)
 
ありがとうございます。
実は、先般、新政会で南九州市へ視察に行ったわけでございますけれども、ここで、移住・定住促進対策補助金が出ているわけでございます。
当然、市長言いなった、市内にいてそのようなうちを建てたり、また市内の業者を使う、まずは、新築、建て売りで60万円、そして市内の業者を使えば20万円というふうなことで、そしてまた、市外の人が坂井市へ来た場合には、市外居住者として、それに土地の2分の1、50万円以下がそのようなことで制度化されているというふうなことで。南九州市も人口は少ないんでございますけども、これによって人口を防止できるっていうんですか、これがなければ極端に半分になってしまうよというふうなことをおっしゃっておられました。
そこで、今、市長がおっしゃいました市内のと言いますけれども、実は新興住宅でも、土地の面積が50坪か60坪しかない新興住宅もございます。
その人たちが2世代、3世代になりますと、やはり市外へうちを建てたり、そういう方もお聞きしております。
そういうなことで、今後、この制度化については、どのように、いろんな財政面もあろうかと思いますけども、その点をお伺いいたします。
 
 
○ 副議長(永井純一)坂本市長。
 
 
○ 市長(坂本憲男)
 
私もこのことは考えてみなかったこともないんですよ。
だから、人口ふやそうと思ったら、本当にふやしていけるかなというふうに思います。
例えば、保育所なんかも、保育料を半分にしたり、土地のそういう単価っていいますか、だから、土地を求めてる場合に半額出すとかって、お金さえかければもっとふえるかな。
それじゃないというふうに思います。
先ほども申しましたように、人口をふやすのも大事ですけど、まずは、先ほども申し上げました、今住んでる市民の皆さん方、やっぱりこの坂井市に住むことを誇りとしながら、安心して暮らせるまちづくりを目指していくことが、まずそっちが大事かなというふうに私も言っていますし、お金さえあれば総人口はふやせる、すべてじゃないですけど、そういうことも考えられますが、今のそういう坂井市の財源とかいろんな考えた場合には、そのことは今のところは難しいんかなというふうに考えています。
 
 
○ 副議長(永井純一)田中哲治議員。
 
 
○ 4番(田中哲治)
 
これにつきましてはわかりました。
次に、土地の空洞化、村の空洞化ということでございますけれども、今ほどありましたとおり、先般の空き家対策の、古屋議員の質問でしたか、今ほど申し上げましたとおり、1,400棟、また廃屋が100ちょっとあるということで、これら等々につきましても、いろいろと、皆、調査はしていると思いますけれども、今後、土地の空洞化はさておきまして、村の空洞化でございます。
特に過疎化で非常に若い人が市街地へ出ていったり、そういうことで村が機能を果たせなくなると、これが一番大変なんです。
部落が存続しなくなるんですよ。これら等々を、今ほどありましたけども、今後どのようにお考えになってるんかなと、そのような点もお聞きしたいのと。
もう1点は、やはり中心的市街地の空洞化でございます。
JRのそのような近辺等と、そしていろんな町なかのそのようなシャッターの空き倉庫、空き家というなことが、これも前々から一般質問でございますけれども、これら等々をやはり真剣に行政としても考えていかなければならないんじゃないんかなというふうに思っておりますけども、その点をお伺いいたします。
 
 
○ 副議長(永井純一)坂本市長。
 
 
○ 市長(坂本憲男)
 
この村の空洞化は、今、議員さんが申し上げるまでもなく、全国各地においてこういうのは本当に進んでいます。
当然、人口が減るっていうことは村の空洞化にもつながっていく。
何で空洞化になっていくかっていうと、やはり、若い人が、先ほど、農業問題になってますし、なかなか農村にはやっぱりお嫁さんに行きたくないっていう、若い人は特にそういう面もあるだろうというふうに思いますし、核家族化という影響もつながってきているんかなというふうに思ってます。
これをどうしたらいいんかって、一言で言えることでもありませんし。
そういった中で、まち協なんかもつくっていただいて、そういう空洞化にならないように一致協力して、連携を組んでいきながら、空洞化にならないように、まち協の方々ともお願いして、そういうのを、この村はすばらしいまちやっていうことでしていくための、このまちづくり協議会にもお手伝いもしていただいているところでございますし。
同じく、中心的この空洞化についても、議員さんの皆さん本当に心配していられるように、シャッター通りとか、空き家も、きのうですか、この空き家っていうのは1,200軒ぐらいあるんですよね。本当、大きな問題っていうことで考えてます。
これからどうしたらいいんかっていうことで、議員ですか、きょうお話もさせて、福井工大の官学連携においても、その空洞化の問題といいますか、この空き家対策なんかもどうしたらいいかっていうことで、若い人の力っていうんか、考え方もお聞きしながら、少しでも、この町なかの空洞化にならない、そのためにはどうしたらいいかっていうのは、やはりこの市街地の活性化っていうことになっていくんかなっていうふうに思っていますし。
ここでどうしたらいいんかっていうのは、なかなか答えられない。
それを議員さんらと一緒にみんな市民挙げてどうしたらいいかっていうのを、今、大きな重要課題として取り組んでいますし。
この坂井市、やっぱり魅力あるものをつくっていかなきゃいかんと思うんですね。
今、若い人はみんな郊外に出ていって買い物していくっていうこと、そうじゃなしに、この町なかでいろんな買い物ができるって、若い者に魅力ある市街地づくりっていうのを取り組んでいくことが最も大事、その中身については、これから取り組んでいく、すごくまた大きな課題かなというふうに思っています。
 
 
○ 副議長(永井純一)田中哲治議員。
 
 
○ 4番(田中哲治)
 
ありがとうございます。
私も一緒に魅力あるそのものをつくってまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いを申し上げます。
 
次に、農業の6次産業化のそのような課題でございますけれども、これは先ほど申し上げましたとおり、23年の12月にも一般質問をさせていただきました。今、市長の答弁にありましたとおりでございます。しかしながら、2点だけちょっとお伺いをいたします。
まずは、6次産業、先ほど申し上げましたとおり、非常にハードルが高いと。
これは市長の答弁にもございました。
そこで、今、例えば、私は3点あると思うんです。
といいますのは、今、身近で6次産業ができるものといいますのは、やはり、女性起業、また父ちゃん母ちゃん等と、いわば、みそづくりとか、かきもちづくりとか、そんなことがまず第1点。
もう1点は、やはり県単事業で、先ほど、2年前に、そばの2軒、専業農家がそのようなそばで6次産業化をやったと。
もう1点は、やはり国営の事業で、皆さん御承知かと思いますけども、福井市の昨年3月に開店しました名前言うとアジチファームでございます。
あれも、国営の事業で、一応、黒丸町にあるんですけれども、直売所等と、またレストラン等と、これを運営しているということで、3つあるわけでございますけども、特に身近なものといいますのは、これも前回言いましたとおり、坂井市、そばもつくっております。
また、大豆も2年前から里のほほえみで大きな粒のものでございますし、これからはやはり、豆腐やら油揚げをつくる人も少なくなってきておりますので、これら等々を、やはり市として、我々もそうでございますけども、農業団体と一緒に支援できないかなというふうに思っているところでございます。
それと、もう1点はそばでございます。
そばも、今、そばパスタっていうのが、まだレストランで出してないんですけど、これも、今、研究してる方がおられます。
これはまだ店には出せないんですけども、これら等々も、これから、やはり、坂井市として、辛みそばも結構です。そのほかに、そばパスタも、今、そのようなことで、これから進めていきたいなというふうに考えておりますけども、これ、産業経済部長に聞いたらよろしいんですかね。よろしくお願いします。
 
 
○ 副議長(永井純一)黒川産業経済部長。
 
 
○ 産業経済部長(黒川規夫)
 
6次産業化ですけども、1次産業、生産、2次産業、加工、3次産業が販売と、生産・加工・販売まですべてその事業主がやるのが6次産業化というふうにとらえているわけですけども、いかんせん、なかなか、現在の生産者の方、加工・販売までいくのは、そういったノウハウを持ち合わせてる方も現状ではまだ少ないなというふうに思っております。
そういった中でも、坂井市で事業化した中で、市の補助等も入れて3名の方が事業化をされております。
そばの加工で2件、先ほども市長答弁しましたように、トマトの中でも1件ございます。
それなりに順調に進んでいるところでございますが、今ほど言いますように、大豆等を使った豆腐とか油揚げとか、そういった方も現実的にやっておられる、6次産業化の事業に乗ったわけじゃありませんが、既に大豆を生産して、それを加工して販売のルートに乗せようとしている方も坂井市内にはおられます。
それらも1つの6次産業に乗っているというようなことでございますし。
今ほど、そばパスタ、私も現物を見させていただいてます。
パスタですから、そばではございませんけども、そば粉を混ぜたパスタというな感じで、見た目はちょっと緑色が濃すぎてどうなのかなという気はしますが、そういった方で頑張っておられる方もいます。
その中で、6次産業化の事業に乗れば、また私ども、県、普及員とともに、また指導もしながら、そういった方向に進めていけたらなというふうに考えております。
 
 
○ 副議長(永井純一)田中哲治議員。
 
 
○ 4番(田中哲治)
 
ありがとうございます。きのうの新聞で、県民福井でこれはちょっと残念やなと。福井の重左エ門、越のルビーとあわら産のニンジンでジャムをつくったという新聞が載っておりましたね、県民福井で。これは坂井市としてはちょっととられたなというふうに非常に残念がってるんです。
それと、もう一つ、6次産業化で、ただもうつくるだけじゃなしに、雇用の創出もやはりしなければならないんじゃないかなと。
特に、先ほど申し上げましたとおり、女性、特にまた高齢者の方も雇用をさせながら、みんなで回転させるようにしていかなければならないんじゃないかなというふうに思っているところでございます。
もう1点、ネットワーク化でございます。
先ほど、今、一番全国で進んでいるのは、先ほど申し上げましたとおり、世羅町でございます。
これら等々、これは、視察に行こうんたら断られて、電話でお聞きしましたけども、やはりそういうふうなグループで125万人ということは、坂井市の3分の1が来ていると、観光客の。そういうことでございますので、今後、やはりネットワーク化のことを、今後、きょうあしたできるもんではございませんけども、農業団体やら商工会、いろんなことで1回連携しながら前向きで取り組んでいただきたいなと思っておりますけども、市長、いかがでしょうか。
 
 
○ 副議長(永井純一)坂本市長。
 
 
○ 市長(坂本憲男)
 
冒頭で私させてもらったように、このネットワークを設立してはどうかということでございまして、これは、専門家、市も含めて、市だけで単独でつくるわけにはいかないというふうに思ってますし、JAとか、そういう関係団体、また福井県なんかも入れてネットワークづくりをやっぱり。
そのために、つくるために6次産業というものが進められていくんであれば、設立してもいいかなっていうふうに考えています。
どちらにしても、そういう関係機関とか団体とか話もしていきながら検討していきたいというふうに考えています。
 
 
○ 副議長(永井純一)田中哲治議員。
 
 
○ 4番(田中哲治)
 
ありがとうございます。
私もネットワーク化については、これから勉強させていただきますので、また前向きでよろしくお願いを申し上げまして、一般質問を終わらさせていただきます。

平成25年3月定例会―上出純宏議員




3番(上出純宏)

 

3番、新政会の上出純宏でございます。

通告に従って、一般質問を行います。

長い冬が終わり、春の到来を感じるこの3月ですけども、新年度に向けていろいろな準備をする季節でもあります。

観光面に目を向けてみますと、坂井市の目玉でもありますカニのシーズンも終わり、遠方からの観光客は深緑のころまで一段落するわけでございます。

宿泊施設も、この期間、非常に営業面で大変厳しい時期に当たりまして、山あり谷ありという言葉がありますけども、カニシーズンが山ならば、この2ケ月ほどは谷のシーズンということで。

そうは言っても、観光をなりわいとしている方々はもうけを出さなければいけないということで、あの手この手と、必死でこの期間企業努力を図っております。

とすれば、行政側も、来る観光シーズンに向けて、民間とやっぱり足並みをそろえた、民間は民間で私的な立場でいろんな営業努力をしてるわけですから、行政の方は公的な立場でできることを、やっぱり足並みをそろえて協調して、協働という言葉がありますけど、まさに観光において、こういう協働の作業が必要じゃないかなと思います。

公的な立場のことでできること、それが環境の整備だと思います。

新年度の福井県の観光施策、新聞等でしか察しられませんけども、そういうのなんかを分析してみますと、新幹線や高速道路の整備にかかわる部分において重点配分しているようであります。

つまりは、坂井市の場合は独自に観光振興の対策を講じなければいけないわけでありますが、財政事情の非常に厳しいこの状況下で、平成25年度はどのようなスケジュールでこの観光環境の整備を行うのかなということを市長に回答願いたいなと思っています。

実は、ここにサンセットビーチの施設の銘板の写真があります。

これ、議長にお願いしてちょっと見てもろたんですけど。

こういう状態です。

こんなんです。

サンセットビーチの本当にあの通りに面したところにあるのが、こういう施設の銘板。

これは誘導板じゃなくて、施設の銘板になっておりますけども、あんだけ、サンセットビーチ、みなと交付金を使いましてリニューアルを進めまして、この前はゆあぽ~との横の散策路も防波堤に続くところも整備されたという経過の中で、このような状態で施設の銘板が放置されているということ、これ、実は、昨年の11月ぐらいに地元の人から通報を受けまして見に行きまして、その現状は建設部長にもお伝えしました。

そして、産業経済部長にも連絡届いたと思っております。

いつ改善するのかなとじっと見ておりましたけど、これ、数日前に写真撮ったということは、本当に何も現状変わっていないということです。

このひどい状況を何も感じないって感覚は、やっぱり観光を語る上ではどうなんかなと思うわけです。

せっかく、国の補助金を得て整備したのですから、たったこの1枚のこういう状況の施設の銘板で、どんとそのサンセットビーチの周辺の観光の値打ちが下がってしまうと思うんですね。

サンセットビーチの場合は、まあ言うと何十万人もの人が通るわけですから、坂井市のイメージダウンでもないかなと思います。

このほかにも、そういう目で見ますと、いろいろと、この施設の銘板でひどいところがかなりあります。

サイン計画につきましては、新年度からようやく検討会が持たれることになっておりまして、いい知恵が集まっていい方向へ進むといいなと期待するところなんですけれども、こんな、はっきり言って、シールを張りかえる程度の経費で済む対応ですから、こうした多くの観光客の目に触れるものは対応していいんじゃないかなと思うんです。

市民の人がそういう目でちゃんと見ているわけで、やっぱり市民にすれば、市当局は何してるんかなってやっぱし思うわけですよ。

やっぱし我々も、そういうことで、本当はこういうことを一般質問の形でしたくなかったんですけども、3ケ月も変わらない状況ということにおいてはやはり指摘させていただきたいなと思うんで、今回、これはちょっと絵として皆さんにも見ていただきました。

こういう事実を目にして、市長、観光環境の整備をどう考えておられるのかなということを伺いたいと思います。

次に、新年度の観光環境の大きな変更として、旧森田銀行本店の指定管理者が文化行政から観光行政へと所管が変わったことで、坂井市文化振興事業団から、財団法人の三國會所へと変更になったことが挙げられます。

その旧森田銀行、国の登録文化財に指定されていることが示しているように、建物そのものが国の宝だと認められております。

ついては、指定管理者の変更に伴って、そのコンセプトは変わらないように、十分な理解のもとで引き継ぎが行われるのかなっていうことを若干懸念があります。

協定書の内容にその部分は明記されるべきと考えますけども、いかがでしょうか。

それに関して、旧森田銀行本店へ入りますと、入り口の近いところの壁面に大きなクラックがあります。

まず、入ったところはこれですね。

こういうふうな。

こういう。これ、入ってすぐの左のところですよ。

この周りはチェーン、鎖で、こうくるんで、このそばへ寄らないでくださいっていうような形のことをやっておりますし。

ほかにも、ちょっと、あんなぐらいな、ランプぐらいなところですけど、こういうふうに穴があいております。

ずっと、こういう穴です。それから、ああいうランプのすぐそばですけど、こういう、ものすごいクラックがあるんです。

これ、よくお客様が担当者に、地震でもあったんですかって尋ねるそうです。

担当者も言葉に窮しているようです。僕の目でぱっと見ただけでも、10ケ所ほどこんな大きな傷みが見られます。

でも、これは、実は5年も前から何ら変わっておりません。

これもいつ改善されるのかなと、ずっと見守ってきましたけども、財政的な部分で優先順位ということで、おくれているとは思いますけど、やはりもう5年以上たっているということについていかがかなと思っております。

貴重な国民の財産を管理する坂井市の姿勢を問われるところですけども、この修繕について、やはり文化面から観光面へのこの転換期にこそ対応すべきではないかなと思いますんで、文化課から観光課の方に所管がえというような中で、こういう計画も受け継がれて、今後の計画がどうなっているのかなということについて伺いたいと思います。

 

 

○ 副議長(永井純一)坂本市長。

 

 

○ 市長(坂本憲男

 

上出議員の御質問にお答えをいたします。

まず、平成25年度の観光環境の整備についてという御質問でございますが、福井県の平成25年度当初予算における5つの重点施策の1つに、地域間競争を勝ち抜く観光・ブランド戦略がございます。

この中で、平成26年度の北陸新幹線金沢駅開業、舞鶴若狭自動車道開通に向けた観光誘客の拡大、福井の魅力発信の強化、食を生かしたブランド戦略の強化が柱となっております。

これらを実現する主要事業のうち当市に関連するものとして、新幹線関連では、伝統的町並みや地域独自の歴史・文化などを生かした観光地づくりを進める観光まちなみ魅力アップ事業、観光地バス運行実証化事業、花いっぱい運動推進事業などがございます。

また、魅力発信の強化では、北陸新幹線沿線の都市や大都市圏での宣伝、観光物産展・商談会の開催、教育旅行誘致の推進など、食関連では銀座のサテライトショップ開業などがございます。

当市といたしましては、これらの事業を積極的に活用しながら、各種施策を展開してまいりたいというふうに考えております。

また、市観光連盟の組織強化と自主性を高める中で、点在する観光素材の磨き上げや、観光ニーズの把握による着地・滞在型観光に結びつく新たな観光商品の開発や、観光客が選択しやすい観光情報の提供、観光情報網の整備等を図り、坂井市ブランドの発信を行っていきたいというふうに考えております。

そうした中で、今ほど、上出議員も銘板のそういう写真等もお見せをいただきましたが、坂井市内にはこういったものもたくさんあります。

三国だけじゃなくして。そういった中で、サイン計画も含め選択と集中ということで取り組んでいますが、まずは私が思っているのは、観光ももちろん大事であるし、目につくことも三国にもいっぱいあります。

三国の市役所の前にも、体育館の前にも本当に危ないようなこともありますし、私も気になっていますが、まずは、学校の耐震化とか、そういう改築等、大変なお金がっていうんか、財源が必要でありますんで、まずそちらの方に集中して27年度までやっていく、そういう目標を立ててやっていますので、市内各地にも、そういう看板とか、そういう銘板とかたくさん傷んでいるところがありますが、順次、これからやっていく必要があろうかというふうに考えております。

また、旧森田銀行本店の指定管理者変更による引き継ぎについてお答えをいたします。

旧森田銀行本店の管理運営につきましては、平成25年度からは、旧岸名家と三国湊町家館を加えて3施設を1つにまとめ、指定管理者制度を導入をいたしております。

公募の際の募集要項、仕様書には、文化財を保護し広く一般に公開して文化財保護意識を高揚し、市民の文化の活性化を図ることを明記をいたしました。

当然、文化財であることを常に念頭に置いた施設の維持管理や、専門性、創意工夫を凝らした施設運営を行っていただきます。

これから、指定管理者についての所管は観光行政に変わりますが、国の登録文化財としての建物であることに変わりませんので、今までどおり、指定管理者などと連携して文化財の保存管理に努めてまいりたいというふうに考えております。

次に、旧森田銀行本店の修繕についてでございます。

大正9年に建てられたものでございまして、平成7年から復元保存工事を行い、平成11年から一般に公開をしました。

今日まで、内部塗装、屋上の防水、外壁タイル面の防水樹脂塗装などを行ってきておりますが、経年劣化による修繕が必要な箇所も確認をされているのが事実でございます。

旧森田銀行本店の壁のクラック等につきましては、平成24年3月に専門業者に委託し、クラックの発生箇所などと原因について調査を行いましたので、今後は実施方法や財源なども含めて検討してまいりたいというふうに考えております。

また、修繕を実施するにあたっては、一定期間施設を閉鎖する必要もありますので、指定管理者とも協議していく必要があるというふうに考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。

 

 

○ 副議長(永井純一)3番、上出純宏議員。

 

 

○ 3番(上出純宏)

 

黒川部長に伺います。

今ほど、サンセットビーチの整備を県の方がやる中で、非常に有意義な事業として整備されている中で、何であれだけ見逃されたのかなっていう部分について、何かその原因みたいなのはどこにあるんでしょうか。

 

 

○ 副議長(永井純一)黒川産業経済部長。

 

 

○ 産業経済部長(黒川規夫)

 

サンセットビーチのリニューアルにつきましては、おととし、2年前でしたか、工事に入りまして、本年度をもって完成をしてきたと。

そういうな中で、そのサンセットビーチの案内看板がなぜ見落とされたのかということの御質問と受け取りますけども、看板そのものは、私は設置された経緯はちょっとわかりませんが、三国には、いろんな観光の、市の中のサイン計画の中でつくられたのかな。

そういうことでないかもしれませんけども。そういった中で、その事業の改修の中でのその修繕といったことが見落とされたのかなというふうに思っております。

今の傷み具合については、昨年の12月ですか、議員おっしゃるとおり、私も確認しておりますけども、早急に修繕をなぜしなかったのかということにつきましても、それはできなかったことは間違いないので、やはり、今後、サイン計画のこともできますし、それ以外にも、上出議員さん、観光の看板、あるいは案内看板ということで、以前にもそういうような御質問何遍かいただいております。

そういった中で積極的に取り組んでいく必要があるなというふうに思っております。

 

 

○ 副議長(永井純一上出議員。

 

 

○ 3番(上出純宏

 

だれが見てもこれはひどいなと思う状況を市民の方から言われてっていうのは、何かつらいもんがありまして。

できるところから、公民館のそういういろんな施設の傷みで、利用者の方から、公民館の修繕について、もっといろいろとできるところからやってもらえないんかなっていうようなことで、今度は少し予算ついていると思うんですよ。

今言うように、観光環境の整備っていうのは、こんな看板のことだけがそれじゃないし、例えば、町を通るときに、花壇があって、市民の人たちが一生懸命汗かいて花を植えているとかいうようなことも、その人の息吹が伝わるというようなところで、観光客の方は、この町いいなとか、そういう触れ合いとか、もてなしの部分を感じて、そういうものが町のイメージを高めると思うんですよ。

そういうようなことって、行政としてやっぱりできることをやっているから、民間の人たちもそういうことで一緒に盛り上がって、いろんな坂井市のいい面がどんどん輝いていくといいますか、そういうものだろうと思います。そういう面で、やはりなるべくこういう悲惨な部分っていうのは、気がついたときにできる範囲のところでやっていただいて、サイン計画のあのでかいサイン、本当にすごいお金かかると思います。

全部市内の数を調査して。だから、それはそれとして、しっかり庁内で今度検討されていいものとしてあれしますけども、何十万人も通るところのような、このミニマムなそういうところも、できる範囲のことはやっぱりやってほしいなと思います。

ところで、剪定とか、草刈りとか、観光環境の整備っていう部分もあると思うんですけども、やはり、そういうものは、例えば大きいイベントがあるときなんかを目がけて整備するとか、いろんなことがあると思います。

これは建設部長に伺いたいんですけども、公園の整備やら、公の市道の周りの整備とか、そういうのは、そういう大きいイベントとかで、地域でのイベントの開催時期とかいうことを考慮に入れた形で作業って進められているのかどうか伺います。

 

 

○ 副議長(永井純一)新谷建設部長。

 

 

○ 建設部長(新谷優一)

 

今、公園の管理につきましては建設部の方で行っておりますが、これらにつきましては1年の計画をもとに順次進めているように、今、管理公社の方に委託をして公園整備は行っています。

あと、小さな公園なんかでは、地域の方にお願いして、軽易な草取りとか、低木の剪定とか、そういうなことは、地域の方にお願いして、地域が活動しやすい時期にお願いしているということで。

いつにしなさいとか、こうしてくださいとかっていうことまでは、ちょっとこちらからは指導はしてませんが。

特に、春先なんかは、木とか草とかも伸びやすいとか、生息しやすいので、その辺は最初のうちに管理公社なんかにもお願いしてやっていただいているような形で、いついつかにやってくださいとか、そのイベントに合わせてやってくださいってまでの指示まではしておりません。

 

 

○ 副議長(永井純一)上出議員。

 

 

○ 3番(上出純宏)

 

草木の場合だったら、当然、その切っていい時期とか、いろんなことがあると思うんですけど、雑草とりとか、そういうこととか、観光客の人がどっと押し寄せるイベントのようなときに、市道の周りのところが草ぼうぼうやったりとかいうようなことで、そういう場合が間々あるんですよ。委託してまえば、その専門家に任せるっていう部分のところで、なかなか大変かもわかりませんけど、やはりそういう大きなイベント、特に坂井市のイメージっていいますか、そういうものが伝わるような、外からお客様がおいでになるような、丸岡城の周辺のいろんなイベントとか、そういうときには、やはり、そういう草刈りなり、剪定なり、そういう整備も、そういうイベントのこともやはりちょっと考慮に入れて検討してもらえたらどうかなと思って。

実は、一例ありますけど、それは申しませんけど、そのイベントのときに、そのイベントに参加された人が草をむしってる状態もちょっと見たことがあって、そういうことを尋ねられたことがあります。よろしくお願いします。

次に、旧森田銀行の指定管理の件なんですけれども、今度、三國會所というところに委託するにあたって、これは指定管理全体のことにかかわることだと思うんですけど、あながち、その設立当初のいろんなコンセプト、公共施設が指定管理者が変わったり担当者がかわっていくというような中で、こういう目的でこういう施設はあるんやけどんたな部分のところを、そういうつもりで公的につくったものが、いつの間にか、時がたつと、担当者がかわりの、業者がかわりのいうような中で変節していく危険性といいますか、そういうものをどうも感じてならないんですね。

余り言いたくはないんですけど、某温泉施設、霞の郷とか、ゆあぽ~とじゃありませんけど、においては、本当にバケツが汚いとか、清潔であることが大前提なような場合のときに、それが汚いままであるとか、それは極端な一例でありますけども、言うと、その施設がそうあるべきというところが曲がっていかないような形で、指定管理の業者にいろんな形で行政指導っていうものをしていかなあかんとは思うんですけども、担当者の方がかわりますと、そういう面では、もう既に指定管理長いことやってるから、任せておけば大丈夫やっていうな心、それを油断って言っていいかわかりませんけども、があながち生まれがちではないかなと思うんですけども、その指定管理のそういうことについては、副市長、そういう指定管理に関して心構えというか、ぜひ回答をお願いします。

 

 

○ 副議長(永井純一)北川副市長。

 

 

○ 副市長(北川貞二)

 

指定管理については今年4月からまた切りかえるわけでございますけども、この指定管理業者設定した中で委託するわけでございますけども、市の考え方としては、この施設の目的なり、これはもう当然わかっていると思いますし、私いつも言ってるんですけども、所管課が業者へ指定管理出すわけでございますけど、やっぱり関心持ってもらわなあかん、ただ任せっきりではないということを常々言っております。

その中で、10日に1回はその施設へ行って、どういう状態か、そこらを確認して、ちょっと不備のあるところあったら、その都度注意したり、また改善を命令したり、そういうことは今後もやっていきたいと思いますし、今後も、所管課について十分に配慮して、住民サービス、またその施設が指定管理によってよかったなというような施設にしていきたいと思いますので、また議員さんもいろいろこういった中で気がついたことがありましたら、所管課の方、また私、また行政経営課の方に言っていただけば、十分注意していきたいと思いますので、ひとつよろしくお願いいたします。

 

 

○ 副議長(永井純一)上出議員。

 

 

○ 3番(上出純宏)

 

そういうことで、指定管理者の制度が市にとって本当にいい成果になるように心がけながら運営していってもらいたいものだと思っております。

それから、旧森田銀行本店、先ほど見せたクラックのことにつきましては、平成24年3月に調査したということで、これもまた、先ほどのあれじゃないですけども、本当に観光で何万人もの人が入る施設の中で、できるだけ早く、財政が難しい状況であると思いますけども、対応を検討していただけたらいいかなと思います。

常々、私は、観光の振興は時代のニーズやシステムの変化に敏感に反応してタイムリーな対応が必要であると申し述べておりますけども、そういうことで、この新たな観光シーズンが坂井市にとってめでたい成果に終わることを祈念申し上げまして、質問を終わります。